2023年 歯科医院新人スタッフ育成塾 第3回 開催レポート

2023年 歯科医院新人スタッフ育成塾 第3回 開催レポート

9月13日(水)大阪会場・9月14日(木)東京会場で新人スタッフ育成塾第3回を開催しました。

本セミナーの宿題は自由課題ですが、今回も非常に多くの宿題提出がありました。その宿題も回を経るごとに実践のクオリティーが上がり、私たちも驚くばかりです。
今回セミナー内容について触れていきたいと思います。

第一講座


第一講座では、社会人としての必要なマナーとあり方についてお伝えさせて頂きました。大半の歯科医院では、一般企業研修で行われるようなマナー研修を受けていません。そのため、どんなマナーが正しいのか、適切なのか、判断することができません。結果、自己流になってしまいます。それでは、医院にとっても、その人にとっても、望ましい形ではありません。

本講座では、社会人としてのマナー講座、特に、コミュニケーションの築き方や人間関係構築の方法、そして自己管理について、歯科医院で起こりうる事例を踏まえて、具体的な方法についてお伝えさせて頂きました。

第二講座


第二講座では、東京都新宿区のデンタルタニザワ 歯科衛生士 脇田仁美さんをゲスト講師にお招きしてお話頂きました。

現在、脇田さんは歯科衛生士になって3年目です。今では医院の大きな力となっている存在ですが、1年目は仕事に対するモチベーションも低く、今思い返せば自分勝手な行動や振る舞いが多い状況だったようです。
そんな中、実践会の年末表彰式や新人スタッフ育成塾参加をきっかけに憧れる先輩スタッフができ、なりたい姿が明確になり、そこに向けて行動するようになり、自身の成長を実感するようになりました。

脇田さんの1年目の状況は決して珍しくなく、どちらかというと一般的なことかもしれません。ただ、そこから素晴らしい人達との出会い、なりたい姿の明確化、それを行動に移し、自身や自身を取り巻く環境が大きく変わられたと思います。何かを変えたい時はまずは自分から変わることが大切だと実感できる講演だったと思います。ぜひ、ゲストの方々も参考にして頂けると嬉しいです。脇田さん、素晴らしい講演をありがとうございました。

第三講座


第三講座では、時間管理と目標設定の方法についてお伝えさせて頂きました。
なんとなく過ごしたら、なんとなく日々は過ぎていきます。あっという間に1年、気づいたら3年、5年と過ぎていきます。そうならないためには、時間管理と目標設定がとても重要になります。
時間管理に関しては、7つの習慣で紹介されている時間管理マトリクスを引用し、日々の時間の使い方を考えて頂きました。このようなワークをすると、無駄な時間、有効な時間、なりたい自分になるためにはどんなことに時間を費やす必要があるか明確になります。そうすと、目標もとても立てやすくなります。
また、目標設定に関して、大半の人は学生時代に学びません。学ばないので自己流です。それでは、せっかく時間をかけて目標設定しても、達成できず、成長も出来ません。本講義では、SMARTの原則などの具体的な手法や、どのように工夫をすると目標を意識して生活できるのか、具体的な事例を交えてお伝えさせて頂きました。

以上の通り、第3回も第2回に続き、とても盛り沢山の内容でした。参加者の方々はご自宅で振り返ったり、院内でシェアしたり、課題として実践したりして自分の中に定着して頂けると嬉しいです。次回も皆さんの取り組みを楽しみにしています。

2023年 歯科医院スーパーDr育成塾 第2回 開催レポート

歯科医院スーパーDr育成塾 第2回 開催レポート

2023年9月18日(月・祝)に歯科医院スーパーDr育成塾の第2回が開催されました。

単発での開催だった【スーパーDr育成セミナー】を宿題による実践と継続性を強化、ゲスト講師をお招きし、パワーアップしています。

第一講座


第一講座は山本より、提出して頂いた宿題の振り返り、No.2としての在り方や行動の必要性などについて具体的にお伝えさせて頂きました。

多くの勤務医の先生方は、技術面であるテクニカルスキルの向上には一生懸命ですが、他のスキルに関しては興味関心が薄いことが多々あります。ですが、いざ、独立開業や副院長として長期勤務するにあたっては、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルといった他のスキル向上も必要となります。ここでは、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルアップに繋がる習慣形成や思考力をどのようにして鍛えるかなどをお伝えしております。

第二講座


第二講座は滋賀県草津市開業 かがやき歯科クリニック 副院長 今高 佑弥 先生にお話を頂きました。

かがやき歯科クリニックは、毎年150以上の医院が参加する歯科医院地域一番実践経営塾ベーシックコースにて、年間を通じて最も成果を出した医院である、【経営塾優勝】の実績を持つ、圧倒的地域一番医院です。

今高先生は、この圧倒的地域一番医院で副院長としてリーダーシップを発揮し、医院に大きく貢献している先生でらっしゃいます。勤務医として、何を、どのようにして学び、行動してきたのか、勤務医として求められることがどんなことなのか、それを実践することが自分たち自身にどんなメリットがあるのか、様々な角度からお話を頂きました。

そんなスーパー勤務医の今高先生も、多くの先生方のように、開業するか、長期勤務をするか、を迷われていた時期もあったようです。その時のお話や、どのようなことをきっかけに長期勤務を決めたかなどもお話頂きました。同じような境遇の先生にとっては色んな気づきを得ることが出来た一日だったのではないでしょうか。

第三講座


第三講座も山本より、勤務医に備えてほしいコンサルスキルについてお伝えさせて頂きました。
講師の山本は前職で営業としての難易度が高いと言われる生命保険の営業で圧倒的な成果を出し、歯科のカウンセリングでも活かしたトークスキルを構築しています。

この成果の出るコンサルのベースとなるマインドやHow Toの詳細をお伝えさせて頂きました。お伝えした内容をベースに取り組んで頂ければ、きっと、成果に繋がると思います。是非、自院でも取り組んでみてください。

なお、今回のセミナー参加者の宿題や数値などを合算したポイントを偏差値化し、分布表にして発表しています。これを見れば、自分自身がどれくらいの実力があり、参加Dr内でのどれくらいの位置にいるのかもわかるようになっています。日々診療に没頭をしていると、どうしても閉鎖的になりやすいので、他の勤務医と比較して、立ち位置を確認するのはきっと良い気づきになると思います。


以上が本セミナーの内容となります。
今回も次回までに多くの宿題が出ています。今回は思うような結果が出なかった先生は講座内容や取り組む上でのポイントを意識し、より多く実践してみてください。きっと新たなステージに辿り着けると思います。
次回が最終回になります!最後まで一緒にやりきましょう!

2023年 歯科医院地域一番実践経営塾ベーシックコース 第3回 開催レポート

歯科医院地域一番実践経営塾 ベーシックコース 第3回 開催レポート

今年のベーシックコースも第3回を迎え、第1回から約半年が経過しました。

この半年で成果が出ている医院では、多くの実践を着実に積み上げています。
とりわけ、昨年から継続している医院、既に何年も継続参加している医院は飛躍的な成長を遂げています。

歯科医院地域一番実践経営塾ベーシックコースは、やればやった分だけ成果につながるセミナーです。実践して、成果になり、また実践して、そのプラスのスパイラルになっている医院はどんどん伸びています。

本セミナー以上に実践することに焦点を当てたセミナーはほとんどないと思います。様々な実践を課す分、他のセミナーよりも大変だと思います。ただ、そのような環境だからこそ、着実に成果に繋がっています。

大阪会場・東京会場問わず、どのチームも盛り上がりを見せ、チームごとに様々な取り組みをされています。チーム制だからこそ、大変な環境でもやりきれますね。

第一講座


第一講座は岩渕より、実践事例の解説を致しました。

今回も非常に多くの実践事例を提出して頂きました。質・量ともに素晴らしいものばかりです。本講座では、汎用性が高いもの、成果に繋がりやすいものを中心に解説しています。この講座をしっかりと聞き、医院に落とし込むだけでも相当な価値になります。

本セミナーでお配りしている実践事例集ですが、1冊100万以上の価値は間違いないと自負しています。保険診療中心の医院でも、自費診療中心の医院でも、大規模でも、小規模でも、どんな状況の医院でも、この事例集の中に自医院に合った成果につながる取り組みが必ず見つかります。参加者の方は必ず全て目を通してください。

ただ、注意して頂きたいのは、経営塾に参加すると参加してないスタッフとの温度差です。

もし、そのような状況が起きてしまった場合、実践事例の中で取り入れたい取り組みだけを付箋などの目印をつけてピックアップをし、医院全体のミーティングなどで共有をし、医院全体を少しずつ巻き込みながら取り組んでいくことが良いかと思います。試してみてください。

もっと医院を巻き込みたい、という院長先生や幹部スタッフの方は、他のメンバーを弊社の新人向けセミナーや中堅向けセミナー、Dr向けセミナーなどの他のセミナーに参加を促してみてください。共通体験・共通言語が生まれ、相互理解が深まり、医院全体で実践することが文化になっていきます。

第二講座


第二講座は、兵庫県開業 オオマチ歯科クリニック 院長 大間知 資雄 先生にご講演いただきました。

2017年に経営塾に初参加し、毎年のように継続参加し、実践を積み重ね、医院も大きく飛躍しています。

そんな大間知先生ですが、経営塾に参加される前はスタッフの状態も落ちつかず、医院も停滞していた時期があったようです。

そこから、経営塾をきっかけに、自身のリーダーシップ力、実践力に磨きをかけ、わずか3年で2.5倍以上の年間医業収入3億医院を実現しています。

今回はそこまでのマーケティングの取り組み、スタッフのモチベーションアップの取り組み、経営塾の活用の仕方など、包み隠さずお話を頂きました。

参加されたゲストの方々も真似したい取り組みがいくつもあったのではないでしょうか。非常に貴重なお話をありがとうございました。

第三講座


第三講座は、弊社の渡邊より「プロジェクトチームと初診カウンセリング+予防」というテーマで講演させていただきました。

講座の前半では、プロジェクトチームを導入するための意義や準備についてお伝えさせて頂きました。

プロジェクトチームは歯科医院で成果を出していくためには欠かせない仕組みです。

しかし、プロジェクトチームをやるにはスタッフに大きな負担がかかります。

患者さんとって、一緒に働くメンバーにとって、そして自分自身にとってどんな意味があるのか、丁寧な意味付けが必要になる取り組みです。初回の説明は1時間程度の時間をかけて、そして説明するための資料作成には3時間以上かけて、しっかりと意味付けをしていきましょう。

プロジェクトチームの他にも、予防歯科の重要性やどのように予防歯科を推進していくかなどもお伝えしています。

以上が歯科医院地域一番実践経営塾 ベーシックコース 第3回の内容になります。
今回も多くの課題がありますが、医院だけでなく、自身も成長させる課題になります。引き続き頑張っていきましょう!

2023年 歯科医院スーパースタッフ育成塾 第2回 開催レポート

歯科医院スーパースタッフ育成塾 第2回 開催レポート

今回も参加者の方々から多くの宿題を提出して頂き、とても読み応えのある内容ばかりでした。本セミナーでは、素晴らしい内容、他の参加者の方にも共有したい内容を冊子にまとめてお配りしています。同じ職種、同じ立場の人たちの取り組みを見て、きっと刺激を受けたと思います。この刺激がマンネリ化しやすい歯科医院という職場では大事になりますね。

第一講座


第一講座では、「面談」をテーマにお伝えさせて頂きました。

「1on1ミーティング」、「心理的安全性」など、
面談の重要性は今まで以上にフォーカスが当たっています。

ただ、歯科業界内でその面談の「重要性」や「適切な方法」を知っている人は少ないと思います。

それらを知らずに面談をすると、
・相手の悩みだけ聞いて、不満を助長して終わる

・日常会話で終わってしまう

・話すことがない

・面談を後回してやらなくなる

こういったことが起きてしまいます。

面談は、日常会話等を交えながら信頼関係を構築するのはもちろん大事ですが、それ以外にも、目標を一緒に決め、乗り越えるべき課題を明確にし、その課題に対する行動モチベーションを高め、達成まで導くことをフォローする場でもあります。端的に言えば、成長支援の場でもあります。

そのことをしっかりと理解し、どのような流れで、どのようにアプローチするか、その内容を詳しくお伝えさせて頂きました。

第二講座


第二講座は、埼玉県のヒデ歯科クリニック 歯科衛生士の小久保千春さんにご講演頂きました。

現在は、ユニット20台以上の大規模医院の総合チーフとして大活躍されている小久保さんですが、そこまでには色んな挫折を経験して、それをバネに成長したことも包み隠さずお話をして頂きました。

チーフとしての仕事内容やポイントだけでなく、在り方などもお話して頂き、参加されたゲストの方にとって、とても参考になるものばかりだったかと思います。

また、小久保さんも3人のお子さんを育てながら、チーフとして勤められていますが、仕事とプライベートを両立するための工夫や考え方にも触れて頂きました。子育て中の方やご結婚された方にとって、目からウロコの内容だったのでないでしょうか。

是非、ご自身の働き方や考え方の参考として活かして頂けたら幸いです。

第三講座


第三講座は、「院長先生との信頼関係構築方法」と「歯科医院経営数値マスター講座」です。

医院をより良くするためには、医院が同じ方向性を向くことがとても大切になります。そのためには、院長先生とそこで働くスタッフとの信頼関係を構築することが重要です。

当たり前ですが、立場が違うと見える視点が異なります。視点が異なると、考え方や価値観にも影響が出ます。多くの歯科医院では、院長とスタッフ間でのギャップを埋められず、お互いが医院にとって良いことをしようと思っていてもすれ違うことがあります。

そのため、スーパースタッフである皆さんが、医院の潤滑油として、院内の関係性をより良くしてくれると、医院にとっては非常にプラスとなります。

この潤滑油としての最初のステップは、まずはスーパースタッフである皆さんが、院長の考えをしっかりと理解することです。

経営者は孤独です。全く同じ立場である存在がいない中で、どんな状況であろうとも、患者様のため、スタッフのために全力でがんばっています。

院長先生が普段、どれだけの時間を使って勉強しているのか、皆さんのための取り組みを行っているのか、どれだけリスクを負って医院を継続してくれているのか、そのような背景まで理解しようと努めてみてください。そうすることで、院長先生とスタッフとの溝は少しずつ埋まり、医院が一つになっていきます。同じ方向が見れるようになってきます。

もう一つ、その上でも大事になるのが、医院数値への理解です。
医院数値が意味するものをしっかりと理解し、医院がより良くなるための目標設定をし、医院全体で取り組むことが大事になります。

医院の価値が高まらないうちから、スタッフ側だけの権利意識だけ高まる風潮がありますが、それでは上手くいくものも上手くいきません。医院全体で価値を高めて、より良い職場を働くみんなで作っていくのが“あるべき姿”です。

どんな業界でも、成果を出すチームは目標があります。そして、その目標をメンバーひとりひとりが理解をし、その上で、課題を明確にして取り組んでいます。これは歯科医院も一緒です。より良くなるための目標をしっかりと設定し、それを全員が理解し、その課題をクリアしている歯科医院は強い組織になっています。
是非、スーパースタッフの皆さんが医院数値が意味するものを深く理解することからスタートしてみてください。

以上が第2回の講座内容です。
今年のスーパースタッフ育成塾も次回が最終回です。皆様からの多くの宿題、お待ちしております!

2023年 歯科医院新人スタッフ育成塾 第2回 開催レポート

2023年 歯科医院新人スタッフ育成塾 第2回 開催レポート

7月26日(水)大阪会場・7月27日(木)東京会場で新人スタッフ育成塾第2回を開催しました。

本セミナーでは、セミナーでの気づきや学びをアウトプットし、より定着してもらうために、自由提出ではあるものの、毎回宿題を設けています。今回も例年のように自由提出でありながら、提出率は約90%でした。きっと、参加された多くの方にセミナーで伝えている大事な考え方が伝わっているのではないでしょうか。

また、この宿題ですが、大阪・東京両会場合わせて400名以上の参加者がいらっしゃいますので、その宿題の提出数は膨大な量になります。それら全てに講師は目を通し、また、終了後のアンケートを読み込み、毎回より良い講座作りに反映させています。常にアップデートした内容を心がけております。

第一講座


第一講座ではコミュニケーションや学び方について話をしました。

新社会人になってからしっかりと学ぶ必要性が生じる分野がコミュニケーションになります。学生時代は、家族や友人、アルバイト仲間などの親しい人とのコミュニケーションだけで良かったですが、社会人になるとそうはいきません。患者様、業者の方、技工所などの提携会社、院長先生、先輩スタッフ、後輩スタッフ等、色んな人とその場面に適したコミュニケーションが必要となります。コミュニケーションの取り方一つで、相手に良い印象も与えますし、逆に悪い印象も与えかねません。コミュニケーションを上手く取ることで、人間関係構築に役立ったり、業務も円滑に行えます。このコミュニケーションの基礎・基本を本講座ではお伝えしております。

また、学び方についても「守破離」を意識した学び方についてお伝えしています。ついつい自分独自の方法で学ぼうとしてしまうのが人の常です。ただ、独自の学び方ではクセがあったり、逆に誤った学びに繋がったりもします。そうならないように、守破離を意識した学び必要性を具体的な事例を踏まえてお話をしました。

第二講座


第二講座はゲスト講師を招いて講演を頂きました。今回は医療法人社団Well being ピア・デンタルクリニックの伊勢山 栞さんにお話を頂きました。

伊勢山さんは昨年の新人スタッフ育成塾に参加し、セミナーの内容や課題を通して、自身の成長や医院へも貢献し、現在は医院で大活躍されています。

そんな伊勢山さんですが、これまでは順風満帆な人生ではなく、ご家族の事や最初の職場など様々な壁にぶつかり、自分に自信を無くしてしまう時期があったそうです。それでも、今の医院の院長、先輩たちのサポートを受け、また、本セミナーに参加した事をキッカケに立ち直っていきます。今では明確な目標のために、日々、努力されております。

今回はその紆余曲折あった経緯を惜しげもなくお話をして頂きました。同世代のゲスト講師の話を聞き、心に響いた方も少なくないと思います。モチベーションが上がった方も多いことでしょう。とても素晴らしい講演でした。

第三講座


第三講座では、モチベーションを高める方法、維持する方法についてお話をしました。

成長をする上で大事になっていくのが、モチベーションをどう高めるか、どう維持するかです。モチベーションは先天的な才能だけでなく、後天的に備えることができるスキルでもあります。

モチベーションを高める・維持するための振り返りの方法、目標設定、言葉の使い方、様々な方法があります。その型と、なぜその型が重要なのかの意味についてもしっかりとお話をさせて頂きました。

講座の中ではロールプレイングも交えてお伝えしているので、知識だけでなく、体験として学べるので深く理解することができます。きっと良い学びになったと思います。

以上の通り、今回も内容盛りだくさんのセミナーとなりました。今回も前回同様に、次回までの任意の宿題を設けています。こちらも是非取り組んで頂き、成長に繋げて頂けると幸いです。

2023年 歯科医院スーパーDr育成塾 第1回 開催レポート

歯科医院スーパーDr育成塾 第1回 開催レポート

2023年7月17日(月・祝)に歯科医院スーパーDr育成塾の第1回が開催されました。
このセミナーは今年初めて開催した全3回のセミナーです。

地域一番実践会のDr向けのセミナーと言えば、【スーパーDr育成セミナー】があります。スーパーDr育成セミナーは年1回の開催で2012年から約12年にわたり、開催し、2022年までで述べ3089名の歯科医師が参加しています。

このセミナーは、勤務Drへ仕事のあり方を伝え、院長の代弁役として仕事への正しい考え方やあり方について伝えているセミナーです。これまで多くのDrの人生を激変させてきました。

このスーパーDr育成セミナーに対して、課題提出などのより実践的な要素を含め、また、ゲスト講師講座などより多くの情報と経験を詰めるコースとなったものがこのスーパーDr育成塾になります。

第一講座


第一回の第一講座は岩渕よりスーパーDrになるための仕事に対する正しい考え方をお伝えしました。

今の自分は開業しても成功すると勘違いしている開業してから頑張ればよいと勘違いしている勤務医としてはそこそこでよいと勘違いしている

そんな勤務医の先生方にも、スーパーDrは何か、スーパーDrになぜなる必要があるのか、しっかりと知って頂けたのではでしょうか。

講座の中では、所属する医院の経営に自分事して関わるかの重要性についても伝えています。スタッフマネジメントでの関わり、マーケテイングでの関わり、これらを知って、実践することは所属する医院だけでなく、自身にとってもとても価値があることです。その具体的な取り組み方にもついてもお伝えさせて頂きました。

また最近多いのが、
「そこそこでいい」と思っている先生です。

でも、本当にそうでしょうか。
開業してそこそこの医院にしたとしても、近隣に力のある医院が出来たら淘汰されます。
技術も経営もそこそこなので、設備投資もできず、巻き返しできず、せっかくリスクを負って開業したのに借り入れを返すのにやっと。これは大げさではありません。現実なのです。

女性の先生も増えているので、勤務医で働くことを選択する人も増えていると思います。そんな先生方も一緒です。そこそこであれば、患者さんに提供できる価値も停滞し、昇給もストップし、スタッフからの信頼も一定でストップします。そうすると、歯科医師としての仕事もマンネリ化する危険性があります。起きてる時間の半分が仕事です。仕事が楽しくない人生はとても勿体ないですよね。

このように
“そこそこ”は危険なのです。

その危険性もこの講座を通して感じて頂けたのではないでしょうか。

第二講座


第二講座は山本より本セミナーの目的とゴール、その目的を達成するための課題(宿題)となぜその課題が必要なのか、技術を高めることと自身の医業収入も一緒に高めることの重要性もお伝えさせて頂きました。

世の中の多く勤務医の先生は自分の診療技術を上げることには一生懸命になれますが、ご自身の医業収入については希薄な方が多いです。

勿論、医療という側面上、診療技術を上げることは最重要と言ってもいいでしょう。ただ、それだけでは自分の価値を高めることができません。自分の価値を高められなければ、ご自身の満足度、やりがい、将来にも影響します。


自分の価値を高めるためにどのようなマインドで取り組むのか、そして、どのように医業収入を高めるのか、医業収入を高めるためのカウンセリングなどの具体的なノウハウもお伝えしました。

本セミナーでは、宿題の成績を通して、自身の医業収入に関する数値把握、自分が参加者全体のどれくらいの立ち位置なのかを知れる仕組みもあります。それらを活用し、全3回のセミナーを通して、スーパーDrを目指していってください。皆さんからのたくさんの宿題ご提出、楽しみにしております!

2023年 歯科医院新人スタッフ育成塾 第1回 開催レポート

2023年 歯科医院新人スタッフ育成塾 第1回 開催レポート

今年も、全国各地から両会場合わせて350以上の多くの歯科医院の新人スタッフが集まり、新人スタッフ育成塾が開催されました。

歯科業界で働くためには、まず歯科業界の現状を理解することが不可欠です。本セミナーでは、単に具体的な方法や手法を教えるだけでなく、歯科業界で働くための考え方を身につけることを目指しています。

参加者が座学に一方的に聞くだけでなく、ディスカッションや演習を通じて新人スタッフ同士が交流し、さらに動画を通して感じたことをグループワークでシェアする時間も設けられています。楽しみながら学ぶことで、学習が退屈に感じず、頭に知識が定着しやすくなります。

講座では、「なぜ働くのか」といった目的や、「歯科医院で働く上で大切な考え方」など、今後の働き方について重要な事項を徹底的に伝えています。

通常、企業で働く場合には「社会人研修」の形で就業規則や身だしなみなどの考え方を教える時間が設けられますが、歯科医院では診療業務が優先されるため、十分な研修時間を確保するのは困難です。

本セミナーでは、患者様や職場のスタッフとの人間関係構築や、モチベーションの作り方や保ち方、目標設定の方法など、具体的な指針をお伝えしています。これらは仕事においてだけでなく、個人の成長にも深く関わる学びです。

また、セミナーには毎回ゲスト講師も招かれます。ゲスト講師は、本セミナーを経て成長を遂げたスタッフであり、その成長過程や成功の秘訣を具体的にご紹介いただきます。同じ立場であったゲスト講師の経験談は、新人スタッフにとってとても影響力を受けます。

新人スタッフ育成塾は、全国の歯科医院で成果を上げているコンサルタントの知見と、実際の現場で働いているゲスト講師の実体験を結びつけることで、参加者の成長を促す貴重なセミナーです。

第一講座


第一講座のテーマは「歯科業界の現状」です。

歯科医院で働く多くのスタッフは、歯科業界の実態を知らないまま仕事に取り組んでいます。例えば、歯科医院の数がコンビニエンスストアを上回ることも9割以上の方が知りません。

ただ、知らないことは悪いことではありません。重要なのは、自身がどのような環境にいるのか、そしてどのような行動を取るべきかを知ることです。このセミナーでは業界が置かれている状況、ますます二極化が激しくなる業界でどのようにしたら医院も、自身も、成長し、豊かな人生を送れるのかを伝えています。

実際、成長するためにはノウハウがあります。このセミナーでは成長のためのノウハウもしっかりと体得してもらいたいと考えています。

院長先生は経営者、歯科医師、マネージャーという3つの役割を果たしています。その中で、新人スタッフに仕事観を正しく伝えることは非常に困難です。忙しい日々の中で数時間を新人スタッフの教育に充てることは難しいでしょう。

「努力の方向性」を示すことが重要です。

歯科業界では激しい競争が行われていますが、院長先生は最善の努力を尽くしていると感じます。新人スタッフにとって、自身がどのような点で貢献できるのか、そして具体的にどのような行動が求められるのかをお話ししています。

新人スタッフたちはまだ自分たちにできることが限られていると感じるかもしれませんが、実際には彼らの行動によって医院に大きな変化が生まれます。

「自ら変革を起こせる」という気づきを得ることが、歯科医院新人スタッフ育成塾の第一回目の目標です。このセミナーを通じて、新人スタッフたちは自身の可能性に気づき、歯科医院に対して大きな貢献を果たせる存在となることを期待しています。

第二講座


第二講座は、滋賀県にある、かがやき歯科クリニック 永芳さつきさんにご講演頂きました。

永芳さつきさんは専門学校卒業後、すぐにかがやき歯科クリニックに入社。今でこそ医院で大活躍されている永芳さんも最初は学生気分が抜けず、社会人に求められることとのギャップに苦しみ、仕事と向き合えず、ミスを繰り返してしまい、仕事を辞めたいとさえ思われたようです。

そんな状況だった永芳さんは院長先生からの言葉で自分を見つめ直すきっかけをもらい、それを契機に「自分自身と向き合う」という強い決意をし、行動し、みるみると物事が好転していったようです。

そのタイミングに新人育成塾にも参加し、仕事に対する「あり方」をさらに深め、加えてセミナーの宿題を通して行動をし、大きな成長へと繋げられたようです。

永芳さつきさんはその当時の出来事や、その時の感情を包み隠さずお話され、参加されたゲストの方々も食い入るように話を聞いているのが印象的でした。きっと、日々の仕事に活かしてくれることでしょう。

永芳さつきさん、貴重な講演をありがとうございました。

第三講座


第三講座では、「仕事観」についてお話しました。

「仕事観」という言葉をご存知でしょうか?

あまり聞き慣れない言葉かと思いますが、それは、自身が仕事に対してどのような視点や考え方を持っているかということです。

院長先生、患者様、スタッフといった異なる立場から仕事を考えると、その見方や意識は大きく異なってきます。

そして、自身が「なぜ働くのか」という目的が重要です。

お金や生活のために働くことは悪いことではありません。
ただ、単にそれだけのために働くことは得られるものが極端に減ってしまいます。

正しい仕事観、なぜ働くかの目的を持てれば、
自己成長、やりがい、他者との良好な人間関係、プライベートでの幸せ、様々なものを得ることができます。

成功する人材は必ずしも最初から優れた能力を持っているわけではありません。彼らは自身がどのように働くべきか、どのような人になりたいのかを明確に考え、行動し、少しずつ成功する習慣を身につけていくのです。

もう一つ、社会人として成長するためには、周りのことを見る力が必要です。

特に、院長先生がどのような思いで働いているのかを理解できる人材は、大きな成長を遂げることができます。自分本意の視点だけでなく、立場の違う院長や先輩スタッフの視点、相手がどのようなことを求めているのか、その内容についても触れ、周りへの理解も深めてもらうような内容もお話しました。


自身の成長、医院全体の成長、そして患者様のことを念頭に置きながら仕事に取り組むことが、新人スタッフに求められます。

このような重要なことは、学校で学ぶことはできません。

先輩スタッフや院長先生も日々の診療に忙殺されており、時間を確保して教えることは難しいでしょう。

そのために、この「新人スタッフ育成塾」があります。

任意ですが、宿題があります。この宿題を通して成長する新人スタッフもとても多いです。このような実践の有無によって、成長の度合いは大きく変わってきます。ぜひ、講座でお伝えしたことを宿題通して行動し、大きく成長する一年になることを楽しみにしています。

第15期 歯科医院スーパーTC育成塾 第3回 開催レポート

歯科医院スーパーTC育成塾 第15期(2023年)第3回開催レポート

2023年に歯科医院スーパーTC育成塾 第15期 第3回を開催しました。本セミナーは3回コースになるので、今回が本年のラストです。初めて参加されるゲストの方から「3回もあるんですね。大丈夫かな」というと不安の声を聞くのですが、終わってみると「あっという間でした」という反応をよく聞きます。きっと真摯に取り組んで頂いた結果ですね。最後まで参加してくれた皆様、ありがとうございます。

今回も会場参加のリアルとZOOMを活用したリモート参加のハイブリット形式で行いました。

まず初めに、第1講座前に15分間のテスト(テストは第二回講座のテキストから出題)からスタートしました。このテストがあることによって復習をし、知識の定着に役立てることができます。2回目となると、参加された皆さんも回答の進みがとても早かったです。

第一講座


萩原から「補綴コンサルの質を高める」というテーマで講座をしました。前回で補綴コンサルの一通りの流れを掴んだと思いますが、今回はより相手に伝わるカウンセリングの具体的なノウハウについて触れていきました。特に、患者さんから寄せられる質問への対応に焦点を当てています。

「高いなぁ」
「どれくらい保つの?」
「老い先が短いから…」

など、いろいろな反応がありますが、それらに丁寧に対応して、押し売りと思われずに価値を伝える極意をお話しました。講座はとても情報量が多い内容でしたが、皆さん一生懸命ついてくださいました。

第二講座


第2講座は五島から「仕組みで取り組む補綴コンサル&総仕上げ」というテーマで講座をしました。
これまで伝えた本セミナーの内容をまとめながら、実際にカウンセリングをしている動画や音声を聞いて、参加ゲストの現時点での到達レベルをご自身でチェックして頂きました。

歯科業界関わらず、全ての職種に言えることですがTCには「謙虚さ」が重要です。TCは1人で仕事をしているわけではありません。一定レベルに到達すると「私がいなければ自費治療が成約できない」というような勘違いをしがちです。TCも重要な業務ですが、それをアシストするDHや実際に治療するDrがいて成り立つ業務です。チーム医療の一つの役割であることを決して忘れてはいけません。
また、ご自身がある程度出来るようになったらぜひ、後輩育成にも力を入れて頂けると嬉しいです。それがご自身の成長にも繋がります。


今回のスーパーTC育成塾での学びを実務に活かし、ご自身の成長、患者様の満足度、医院への貢献に活かしてくれることを願っております。

2023年 歯科医院地域一番実践経営塾ベーシックコース 第2回 開催レポート

歯科医院地域一番実践経営塾 ベーシックコース 第2回 開催レポート

2023年経営塾ベーシックコース第2回目は、大阪会場6月18日・東京会場6月25日に開催致しました。

1回目の3月からこの数ヶ月で、チームミーティングやパートナートークを日々行っているので、前回と比べ物にならないくらいのチームメンバー同士の絆が生まれていました。

チームによっては、オリジナルのTシャツやタオルを作成し、チームワーク力を高めていました。他愛もないことに感じるかもしれませんが、このような行動は、チームワーク力を高める上でとても大切なことになります。共通体験をして、共通言語を作る、帰属意識を高める上でとても大切なことです。

また、このようなチーム制は自分自身の医院をまとめていく際の、非常に大きな経験値となります。経営塾のチームを、仮想医院と捉えて、リーダーシップ力を高めてもらえると嬉しいです。

第一講座


第一講座は、実践事例の解説です。

第二回以降、第一講座はセミナーに参加している各歯科医院ごとに提出して頂いた取り組み(実践事例)の中で汎用性が高いものや成果実証済みの取り組みを解説します。

毎年多くの事例を提出してもらいますが、今年もとても質が高いものばかりです。今回から多くの医院の実践事例を掲載したいので、1つのレポートにつきA4用紙4枚までという枚数制限を行いました。ほとんどの医院がその枚数内に要点をしっかりとまとめて提出していただきました。ありがとうございます。

日々の診療に追われ、医院は良くしたいけど、どんな取り組みをしたら良いか分からないのが世の中の大半の歯科医院です。この実践事例はそんな悩みを解決してくれます。本セミナーに参加している方だけにお配りしている貴重な資料になりますので、参加者の方には是非、すべての取り組みに目を通して頂けると嬉しいです。

第二講座


毎年、ベーシックコースの第二回はゲスト講師の講座がありません。それは、講師の岩渕がつい熱量が入りすぎてしまい、時間が大幅にオーバーしてしまうからです。今回も熱く語らせて頂きました。

この回では、「モチベーションをアップする」のテーマについて、5時間以上かけて伝えています。

参加者の方からご質問頂く中で多いのが「高いモチベーションを維持し続けることができない、どうしたら良いか」という質問です。

セミナーに参加したり、動画やDVDを視聴したり、書籍によって学びを深めていくと、モチベーションは高まります。

しかし、1日、2日と経っていくとどんどん熱が冷めていき、気がつけば高まったモチベーションのことはすっかりと忘れてしまいます。

そうならないためには、自身でモチベーションをコントロールする力が必要です。そして、モチベーションをコントロールするには、まずはモチベーションがなんなのか理解することが必要になります。事例を踏まえながらお伝えしています。

また、この講座では、自分自身だけでなく、組織全体のモチベーションアップにも踏み込んでいます。

歯科医院はチーム医療です。一人では運営できません。スタッフの協力が必要です。そうなると、自分だけが高いモチベーションであったとしても限界がきます。そうならないために医院全体のモチベーションが上がる方法についても触れています。医院の成長には、スタッフの協力が不可欠です。自身のモチベーションだけでなく、周りで働くメンバーのモチベーションも一緒に上げて、活気ある環境で働けるような仕組みにしていきましょう。


セミナー終了後は第1回同様にチームミーティングを行い、今後の取り組みの確認や情報交換などを行ってもらいました。歯科医院も一緒ですが、このようなお互いを知る機会が多ければ多いほど結束力は高まりますね。

以上が第2回の内容です。
今回も多くの課題が出ておりますが、是非、やりきって頂き、ご自身と医院の成長につなげてください!

2023年 歯科医院スーパーDr育成セミナー 開催レポート

全国の歯科医師に聞いて欲しい
あり方教育セミナー!!

2023年 歯科医院スーパーDr育成セミナー 開催レポート

毎年、2000人近い歯科医師が生まれていますが、多くの歯科医院では歯科医師が採用難です。

そのため、何も出来ない状態から高待遇で入職し、大切に扱われ、ちやほやされる歯科医師も少なくありません。

ただ、そのような扱いを受けて大半の歯科医師が“勘違い”を起こしてしまっているのはご存知でしょうか?

・自分は治療がある程度できるから、開業しても大丈夫
・自分はスタッフと仲良くできているから、開業しても大丈夫
・治療さえしっかりすれば、開業しても大丈夫

大半の勤務医はそのように考えていると思います。

しかし、実際に開業している院長先生からすれば、どれだけ大きな“勘違い”をしているのか、と思われるかと思います。

ただ、そのように思ったとしても、何か厳しいことを少し言うだけで医院を辞めてしまうかもしれない、パワハラだと訴えられるかもしれない、そのように思うと本音を言えないことが多々あると思います。

そこで、歯科医院地域一番実践会が、数々の歯科医院を見てきた中で成長し本当の意味で頼られている勤務医や開業しても成功を収めた勤務医、反対に全く成長しない勤務医や開業しても失敗した勤務医の考え方や行動を忖度なくお伝えさせていただきました。

このセミナーは一人でも多くの“勘違いDr”を生み出さないためのセミナー、“勘違いDr”から救出するためのセミナーです。

第一講座


第一講座では、弊社代表の岩渕から「勘違いDrとは何か?」というテーマでお話をしました。

前述した通り、歯科医院の勤務医は一般的に「勘違いDr」となりやすいです。患者さん、スタッフと周囲の人から「先生」と呼ばれ、得意な治療に専念していれば医院への貢献が生まれて医院で頼りにされます。

しかしながら、長期間にわたってこの状態が続くと、どうなるか?
Dr自身も気づかないうちに“勘違いDr”化されてしまいます。そして、“勘違いDr”になると次第にトラブルが発生するようになります。

所属する歯科医院に取り返しのつかない大きな打撃を与えるばかりでなく、自身が開業して院長になった際にも、問題解決能力が育っていないため、様々な問題に押しつぶされることになってしまいます。

このような事態を避けるため、この講座では明確に「みなさんは勘違いDrです」とお伝えするのです。この事実を受け止めることが今後の成長の大きな一歩になるのです。

第二講座


第二講座では、弊社コンサルタントの横山から「スーパーDrとしての考え方とあり方」についてお話をしました。

横山は、一年間に延べ200以上の歯科医院を訪れ、院長先生方に数多くのアドバイスを行っています。その際、実際の現場やそこで働くスタッフとの面談を行っています。

そのため、歯科医院における優れたDrとそうでないDrの違いを分析する能力に長けています。その経験と知識に基づき、みなさんが目指すべきDrのあるべき姿についてお伝えしました。

・自分の置かれている状況や医院に対する貢献とは何か
・患者さんとのコミュニケーションの理想の取り方はどのようなものか
・スタッフとの接し方について

診療をこなしているだけでは気づきにくい大切な考え方、言動を共有しました。これらを実践するだけで、皆さんはスーパーDrに少しずつ近づくことができるのです。

第三講座


第三講座では、再び岩渕から「スーパーDrになるための具体的な行動」についてのお話をしました。

知らず知らずのうちに“勘違いDr”になってしまうこと、その危険性についてもお伝えしましたが、では実際にその状況から抜け出すためには具体的にどのような行動を取れば良いのかをお伝えしました。

・人間的成長の意義
・将来の自分の姿を明確にする重要性
・適切な目標設定
・治療技術だけでなく、マーケティングやマネジメント能力といった経営能力の重要性

これらの要素をしっかりと学び、勤務している歯科医院で行動し、体得することがスーパーDrになるために必要不可欠なことになります。

是非、明日からこの日の学びを実践してください。その一つひとつの積み重ねが、あなたをスーパーDrへと導くのです。

溝井歯科医院 院長 溝井 優生 先生

兵庫県開業で開業されている溝井歯科医院様は、2018年経営塾初参加。2007年に祖父の溝井歯科医院に戻り、2008年に院長に就任されました。
実家の歯科医院に戻った当初は典型的な右肩下がりの医院で、医院も設備も老朽化し、患者様も高齢化し、新患数は一桁という状況からのスタートとなっていました。祖父が院長、母が歯科衛生士という中で、なかなか、思うような医院を作ることができずに苦悩の日々を送ることに。

治療技術の研鑽を積み、何とか医院を建て直していきましたが、治療技術だけで再生できる限界を痛感し、経営塾に参加。持ち前の明るさとパワーで次々と実践を積み上げていかれました。
当初は溝井先生だけが頑張り、スタッフがついてこれないということもありましたが、院長夫人で歯科衛生士の美知瑠さんと夫婦経営に取組み、スタッフを巻き込みながら、医院を成長軌道に乗せていきました。今では、歯科医師が溝井先生一人の状況下でも年間1億5千万円を超える医業収入を安定的に実現されています。

コンサルティングを導入する前の医院の状況、困っていたこと

医院のことを、僕が全てを行っているような状況だったというところですね。例えば、カウンセリングがよくあると思うんですけど、初診カウンセリングからそれ以降も、ずっと僕が説明していくっていう体制、ワンマンの状態に一番困っていました。

なんとかがんばってきましたが、やっぱりすごい疲れるんですよね。そういう状態から脱却できたっていうのが一番大きなところです。

コンサルティングを導入して良かったこと

僕の考え方を増長してくれるアドバイスだけではなく、「僕はこういうことをしたいんです」っていう提案を、「こんなことならできますよ」というように、自分の力、持てるパワーをどんどんプラスに変えていってくれる。そういった方法など、僕が知らないことをどんどん教えてくれ、それを具現化できるというところをすごく魅力に感じています。

コンサルティングの導入による一番大きな変化

一番大きな変化というのが、2017~2019年の時にですね、医院のリフォームを行うきっかけができたんですけども、その中でも、カウンセリングルームをしっかり増やしていきましょうという提案があった。
僕一人がカウンセリングするっていう仕組みだけじゃなくて、スタッフ全員でやろうと思ったので、どんどん増やしました。
一つのユニットにも広くスペースをとり、カウンセリングをしっかりできるような仕組みを作っていくっていうのが一番大きな提案で、医院が変化するポイントになりました。そこで、患者さんとのコミュニケーションの濃密さが上がったので、本当に良かったんじゃないかと思ってます。

他のコンサルティング会社との違いはどのようなものですか

僕も今まで開業してから、いろんなコンサルティング会社に入ってきてもらったことがあったんですけど、他は成功する仕組みを教えてくれるんですけど、実践会は自分に合う成功の仕方をしているのか、そうじゃないのかを教えてくれます。私は、「こうすれば成功しますよ」というのを真似るのがすごい苦手で、自分が「こうしたいんです」「なにかこれできないですか」「ここを助けてください」っていうようなところをサポートしてもらえたら良かったというところがあって、実践会はそうしたサポートをしてくれます。
「こういう形ならできます」「こういうことなら、こんな形になりますよ」っていうのを教えてくれるのが、他のコンサルティング会社とは違うところだと思っています。

コンサルティングを受けて、どのようにスタッフが変わっていきましたか

他のコンサルティング会社でいけば、「変わるのは先生とその仕組ですよ」なんですけど、スタッフが医院の中での仕組み占めているんですよね。スタッフがやっぱり、仕事の形を受け持っているので、そのスタッフ達が変わっていくというところで、スタッフ達に対しての面談をしっかりしてくれるんですよ。そうすると、スタッフ自身がすごい理解して、納得して、だからこうしたらいいんですねって、自分たちがしたいような仕組みを作っていってくれているっていう風に感じています。

コンサルティングを受ける前と後の数値面の変化

医業収入として考えると倍になったということがあります。
8000万だった医業収入が、今は1億6000万よりも高くなっていると思うんですけど、自分の収入が増えたということよりも、スタッフが本当に満足して働いてくれてて、スタッフにできる還元もすごく増やすことができた。もう一つは、大きな部分ほとんどは、自費化していくことですよね。患者さんがすごい、納得して、満足してもらって、自費に移行していく部分っていうのが、以前の収入と変わってきている部分だと思います。

先生にとってコンサルティングとは、どのようなものですか

100%言えるのは、なくてはならない。僕自身、それを無くしてここまでのことができたとは絶対思えないので。一心同体というか、なくてはならないものですよね。悩んでいるのであれば、まずはやった方が絶対いいっていう感じですね。自分自身が成長させたいとか、変わりたいって思うんだったら、そのきっかけには絶対なると思うんです。「コンサルティングを受ける」それだけで、僕自身もすごい変わったので、必ず変わるきっかけになるんですね。このきっかけを受けて間違いなくプラスになると思うので、悩むぐらいなら、まずはきっかけを得てもらうのが一番良いと思います。

2023年 歯科医院地域一番実践経営塾アドバンスコース 第1回 開催レポート

歯科医院地域一番実践経営塾 アドバンスコース 第1回 開催レポート

本セミナーは経営塾ベーシックコース(以下、ベーシック)を受けた医院しか参加することができません。

なぜなら、ベーシックで得た知識をベースに、より経営者向けの内容となっているからです。

そのメインテーマは、【仕組み化】です。

ベーシックで学んだ内容で実践に取り組み、院長先生が先頭に立ってがんばり続ければ、成果は出ます。

しかし、院長先生も人間です。365日をトップスピードで走り続けられるかというと難しいでしょう。長い人生なので、怪我をしたり、病気になったり、どんなアクシデントがあるかはわかりません。

そんな、止む終えない事情で1週間はたまた、1ヶ月間、医院を離れなければいけなくなった時、医院運営、医業収入、マネジメント状態は大丈夫でしょうか。

何も準備していなければ、院長先生が医院を離れた途端、今まで築いたものが音を立てて崩れていくことでしょう。

そんな非常事態であったとしても、医院が変わらずに機能し、維持だけでなく、成長していくような「仕組み」をつくっていくのが、この経営塾アドバンスコースの大きな目的です。

経営塾アドバンスコース

今年も昨年同様に会場参加とZOOMによるWEB参加のハイブリット形式で開催しました。

今回は例年以上にスタッフの参加も多く、幹部クラスのスタッフさんの情報交換が活発に行われておりました。

第一講座

経営塾アドバンスコース

アドバンス第1回の第1講座は「Drの採用・教育・育成」です。

Dr一人で診療する場合、年間医業収入の目安は1億になります。それ以上の医業収入を安定して行っていくには、Dr採用・教育が重要になります。

頼れる勤務医がいれば、院長先生はより経営者としての仕事に集中できるようになります。

そうなると、医院のマーケティング、マネジメントがより強化され、単純に診療の手が増える以上の効果をもたらしてくれます。

しかし、勤務医の育成は簡単ではありません。
どのように勤務医を育て、その勤務医が長く医院に勤めてくれるようになるのか、その方法について、実例を厳選してご紹介しています。

例えば、採用に関するルート作り、採用試験、採用面接時の相手を見極めるポイントなどの採用に関するノウハウを惜しげもなくお伝えしています。

第二講座

経営塾アドバンスコース

アドバンス第1回のゲスト講師は京都府県開業 医療法人社団翔志会 理事長 武知幸久 先生です。

1997年に開業後、2013年に移転、2022年には分院を開業し、2024年にも3医院目の開業も予定されております。現在、従業員は総勢60名となり、歯科医師や歯科衛生士などの診療スタッフだけでなく、経営戦略室という部門も構築され、安定した医院経営を運営されております。

その結果として、「ホワイト企業大賞 特別賞」や2年連続の「働きがいのある会社 ベストカンパニー選出」、メディア(日経ビジネス)での掲載など歯科業界では異例の組織作りに成功されています。

今回は、そこまでに紆余曲折あった「道のり」を包み隠さずお話頂きました。
医院が急成長する中での歪み、そこでの葛藤や、そこでの気づき、その上でどのような接し方をしてきたか、どのような医院文化の醸成を心がけてきたか、経営者としての「在り方」を丁寧に説明して頂きました。

経営塾アドバンスコース

今回のお話は分院展開を積極的にされていきたい先生、または、大規模医院を運営されたい先生だけでなく、小規模で生産効率を高めていきたい先生や理想の医院を追求したい先生など全ての先生にお役立て頂けるような内容だったかと思います。

武智先生、ご講演ありがとうございました。

第三講座

経営塾アドバンスコース

岩渕より、中長期経営計画についてお伝えしました。

ベーシックにて実践を積み重ねているアドバンス参加のみなさんであれば、地域一番クラスの医院になっている方も多いかと思います。

そうなると、ついつい油断が生まれてきます。

「年間医業収入1億到達したから、もう十分」
「歯科医師会の他の先生よりも経営状態良いから、もう十分」
「ベーシックで頑張ったから、もう十分」

しかし、院長先生は医院のリーダーです。リーダーがこのような考えになってしまったら、勤務医、歯科衛生士、歯科助手、受付等々、全スタッフが成長することを辞めます。歯科医院に限らずどの組織にも言えることですが、組織はリーダー以上にはなりません。

そして、上記のような危機感の欠如は組織や文化崩壊の最初の入口です。医院のピンチが迫ってきても、誰も気づかず、気づいても誰かがやってくれるだろうという他人任せになり、あっという間に医院は崩壊します。

そうならないためにも、医院とご自身の長期的なビジョン、目標、理想の形、医院の強みと弱みを言語化しておく必要があります。

それが、【中長期経営計画】なのです。

目先の成果に満足するだけでなく、5年後、10年後の医院・ご自身の目標をしっかりと見定め、より良い医院になるよう、取り組みをし続けていくことが重要です。ぜひ、ご自身と向き合う時間を作り、明確な中長期計画を作成してください。この明確さが力になります。

チームミーティング+無料相談会

経営塾アドバンスコース

チームごとのミーティングの時間となります。
「採用」「自費」「労務」等、事前に希望を確認し、医院やご自身の課題に合わせてチームに属して頂きました。

このチームでのやりとりによって刺激を受けることが半年近くという長い期間にも関わらずモチベーションを維持し続けられる秘訣となっております。

経営塾では、医院をより良くしたいと考えているメンバーが全国から集まっているので、きっと良い関係を構築できると思います。

次回までの課題をしっかりと取り組み、第2回ではさらなる気づきを手にして下さい!!

第15期 歯科医院スーパーTC育成塾 第2回 開催レポート

2023年歯科医院スーパーTC育成塾 第15期 第2回開催レポート

2023年4月5日・6日に大阪会場と東京会場で歯科医院スーパーTC育成塾 第15期 第2回が開催されました。第二回も第一回同様にZOOMを使用したリモート参加者と会場参加者のハイブリッド開催を行いました。第二回は第一回よりも会場参加者が多く、会場の熱量も回を増すごとに高くなっていることを実感しています。

今回の課題はGoogle内のアプリケーションを活用し、全てオンラインで提出できるようにしています。そのため、パソコンがない方でもスマートフォンのみで課題提出ができます。スマートフォンを使い慣れている世代にも対応した新しい形式に変更しています。実際の課題のクオリティーも年々高くなっているのを感じます。

第1講座


今年も例年通り、第一回の復習も兼ねた15分間のテストを行ってから講義をスタートしました。何かを得ようと真剣に取り組まれている方がとても多いので正答率も高く、とても嬉しく感じています。

さて、第二回の第1講座は講師の五島より、セカンドカウンセリングの手法について徹底解説をしています。セカンドカウンセリングは検査結果や治療計画、治療後の定期健診の大切さを伝える場です。キャンセル率や中断率を下げたり、定期健診に繋がる患者さんを増やしたり、デンタルIQが上がるので自費治療も増やす可能性もあります。とても重要なカウンセリングになります。


歯科知識を身につけた上で、スーパーTC育成塾で学んだことを実践すれば、患者さんの満足度、医院への貢献は間違いなく高まります。

第1講座の終盤には、他院さんの実際の音声や動画(セリフを書き起こしたものをテキストにつけています)を確認した後、ロールプレイを行いました。マニュアルも完備しているので、後で復習することも容易にできます。医院に戻ってからも、ぜひ、頑張って取り組んで頂きたいです。

第2講座


続いての第2講座では、講師の萩原から「補綴カウンセリングの基礎」というテーマで、自費治療の説明についての重要性や、具体的な提案方法について解説しました。

参加している歯科医院では、すでに先輩スタッフが自費治療の説明をしているかもしれませんが、スーパーTC育成塾に参加している方の中には、まだ補綴カウンセリングを行っていない方も多いでしょう。

単なる医業収入UPだけでなく、患者さんが納得して意思決定ができ、満足度が高まるような流れ、話し方、ツールの活用方法等を丁寧に解説しました。

一通り、補綴カウンセリングの流れについて説明した後に、実際の動画を見て頂き、ロールプレイングを行いましたので、自費治療の説明について「自分でもできる」と実感できたのではないかと思います。

次回は最終回となりますが、それまでに実務に繋がる課題がいくつかあります。日々の診療を行いながら課題に取り組むのは大変な部分もあるかと思いますが、どれもすぐに実践に結びつくものばかりです。きっと皆さんの成長に繋がるかと思います。2ヶ月後、さらに成長した姿を拝見できることを楽しみにしております。

2023年 歯科医院地域一番実践経営塾ベーシックコース 第1回 開催レポート

歯科医院地域一番実践経営塾 ベーシックコース 第1回 開催レポート

経営塾ベーシックコース

今年も経営塾ベーシックコースは会場参加とZOOMによるリモート参加のハイブリット形式で行いました。
新型コロナウイルスがついに2類から5類に引き上げになるということもあり、昨年比べて多くの方が会場参加となりました。

今回も昨年同様、事前にメイン講師である岩渕が第一講座の一部を動画配信し、本セミナーのリーダー立候補者を募集し、立候補をしたゲストがスピーチ動画を投稿し、リーダーを選挙方式で決めてからの当日となりました。

昨年と異なるのは、当日のチームメンバー選定は当選したリーダーが主体となり、メンバーを決めて頂きました。昨年よりも当事者意識の強いチームメンバーになったことと思います。

第一講座

経営塾ベーシックコース

第一講座は、弊社代表の岩渕より経営塾に参加する意味や成功するための方法についてお伝えしました。

世の中には、セミナーや書籍、DVD、動画などの素晴らしい教材がいくつもあります。ただ、それだけを見て聞いて参加しても、成功を保証するわけではありません。
なぜなら、人は単に良いものに触れるだけでは成長しないからです。

この経営塾では、座学でセミナーを受けるだけでなく、学んだことを実践し、成果に繋げてもらうことを大切にしています。

経営塾ベーシックコース

そのため、セミナー後には多くの課題や宿題が出され、それらをきちんとこなさなければ、実践会から連絡があります。成果を出してもらうために敢えて、やらざる得ない環境を作っています。

加えて、経営塾では必ずチームを作ります。そうすることで、日々の業務に忙殺されたとしても、チームメンバーが相談に乗ってモチベーションを高めてくれます。経営塾ベーシックコースは、共に助け合うことができる仲間と、実践を定着させる仕組みがそこにはあります。

第二講座

経営塾ベーシックコース

第二講座は、ゲスト講師の講座となっています。

今回のゲスト講師は、大阪府開業 藤阪てらしま歯科 院長 寺嶋悟先生にご講演いただきました。

2019年に経営塾初参加し、同年に新規開業。開業初月新患数195名を達成し、開業1年半で勤務医採用、開業3年で医業収入2億円規模に急成長しております。

ここまでの成長を可能にした取り組みの数々を惜しげもなく公開して頂きました。

開業にかかる細かな費用、今でこそ感じる投資した方が良いサービス、開業成功するための準備について詳細にお話して頂きました。

また、現在の成長を支える、「集患」「自費」「採用」etcのシステムについても詳しく解説をしていただき、現在の医院の安定した経営状態の実現方法をお話しいただくなど、これらの取り組みを真似るだけでも成果に繋がるような本当に価値ある講演でした。

第三講座

経営塾ベーシックコース

第三講座は、当社のコンサルタントである萩原が担当します。この講座のテーマは「マーケティング力の強化」です。

歯科医院の経営においては、診療が最も重要ですが、患者様が訪れなければ、それらの技術を活かすことができません。

現在、6万8千件近い歯科医院が存在しており、ただ開業するだけでは患者様が訪れてくれません。

この状況下で新しい歯科医院が開業すれば、競合が増え、厳しい状況に直面することもあります。自分自身が本当にやりたい歯科医院を実現するためには、患者様を集めるためのマーケティング方法が必要不可欠なのです。

この講座では、看板、チラシ、医院パンフレット、そしてホームページのSEO対策など、多様な方法で集客を図る方法について細かく説明しました。

最初は苦労するかもしれませんし、途中で投げ出してしまいたくなることもあるかもしれません。しかし、経営塾に参加すれば、必ず乗り越えることができます。課題も用意されており、仲間もいます。こうした学びの積み重ねを通じて、マーケティングに関する知識と技術を習得して頂けたらと思います。

チームミーティング+無料相談会

経営塾ベーシックコース

セミナーが終了すると、それぞれのチームがミーティングを行う時間が設けられます。今年も、会場参加者とWEB参加者が同じグループに分かれ、ZOOMを利用してミーティングを行いました。

また、岩渕をはじめとした弊社コンサルタントによる無料の経営相談会も実施しています。経営相談は会場参加者とWEB参加者に問わず実施しています。

このような徹底したサポートがあるので参加者の皆さんが飛躍的に成長していきます。今年も最高の一年になるよう、全力で取り組んでいきましょう!

第15期 歯科医院スーパーTC育成塾 第1回 開催レポート

2023年歯科医院スーパーTC育成塾 第1回 開催レポート

今回は大阪会場・東京会場合わせて313名参加となりました。コロナ渦になって4年目、イベント制限解除などもあり、過半数の方が会場での参加となり、大いに盛り上がりました。

第一講座


第一講座では、講師の萩原から「TCの心構え」「カウンセリングを実施する目的」を中心に、TC業務を始める方に必要なマインドセットを説明しました。

第1回目は緊張している参加者も多いので他の参加者との交流を深めるワークやロールプレイングを積極的に設けました。今回もZOOMでのリモート参加者も同様に、ブレイクアウトルームを使ってワークやロールプレイングを実施し、会場とも遜色ない学びを得られるようにしました。

全3回のTC育成塾を通して、スーパーTCに必要なテクニックが伝授されますが、最終的には心構えが最も重要であると考えています。心のないカウンセリングは、自費治療を多く成約できたとしても患者さんや院内のトラブルの原因となります。そのため、第1回目の第1講座の内容は何度も復習することがとても重要になります。

第二講座


第ニ講座では、講師の五島から「初診カウンセリング」についての解説を行いました。

歯科医院スーパーTC育成塾が始まってから15年が経ち、初診カウンセリングを行う医院も増えてきましたが、まだまだ改善の余地があると考えています。本講座を受講せずに初診カウンセリングを行っている方も多いと思いますが、弊社が提唱している初診カウンセリングの基本的な質問の流れやその理由について深く理解することで、より充実したカウンセリングができると思います。

この講座では具体的に患者さんへ投げかける質問、その流れ、意味目的について学び、実際に導入している歯科医院さんの動画視聴し、それを踏まえてのロールプレイングを行いました。

第三講座


第三講座では、再び萩原が「患者さんとの信頼関係を築く方法」についてお伝えさせて頂きました。

私たちコンサルタントが歯科医院にお伺いしていて感じるのはTC業務に従事する方々は心優しい方が多いということです。そのままでも十分に素晴らしく、信頼関係を構築する力を持っている方が多いのですが、そこに心理学的な要素を加えたコミュニケーションの方法を取ることで、より早く、より深く、信頼関係を築くことができます。その具体的な方法等についてお伝えさせて頂きました。

スーパーTC育成塾では、多くのことを学べますが、最も重要なのは学んだことを医院に戻って実践することです。そのために、受講後には明日から何をするかを考え、課題を出すようにしています。実践に取り組むことが、飛躍的な成長につながります。今年も、優れたTCが現れることを楽しみにしています。

経営塾㊙実践事例公開無料セミナー2023 開催レポート

経営塾㊙実践事例公開無料セミナー2023 開催レポート

今回は3年ぶりに経営塾㊙実践事例公開無料セミナーをWEB配信のみで開催しました。本セミナーは弊社唯一の無料セミナーですが、今回もお伝えしている内容を実践すれば、数百万以上の価値を出す有料級のコンテンツだったと思います。今回の参加者は総勢202名、満足度も97%という高いアンケート評価を頂きました。

今年でコロナ禍が4年目になります。

「コロナの影響で患者数が下がった」
「コロナで取組が止まり停滞している」
「どんな取組をしたら良いかわからない」

そんな医院さんも多いのではないでしょうか。
一方で、実践会クライアントは大半がコロナ禍に過去最高医業収入を達成しています。
その一番の理由は何か?
それはコロナ禍でも実践し続けたことです。

本セミナーでは、コロナ禍でも成長し続けた医院さんの実践の数々を解説しました。

「マーケティングピラミッドの概念」
「ホームページコンテンツ強化のノウハウ」
「看板強化」
「Google口コミ対策」
「Instagram、LINE等のSNS活用」
「小児Krアップ方法」
「矯正Krアップ方法」
「自費アップ方オフ」
「採用強化」
「モチベーションアップ方法」
「業務効率化」 etc

3時間という短い時間ながらも30個以上の成果実証済みの実践が詰まったセミナーです。ここでお伝えしている内容を実践すれば、成果が出ないわけがないのです。

本セミナーは「地域一番実践経営塾ベーシックコース」のほんの一部のコンテンツであり、「地域一番実践経営塾ベーシックコース」の10分の1以下のコンテンツです。

今回、参加された方の中で

「もっと成果を出したい」
「もっと良質な情報のシャワーを浴びたい」


そんな方には「地域一番実践地域一番実践経営塾ベーシックコース」がおすすめです。初参加からたった2年半で新患23倍に飛躍した歯科医院さんや参加するだけで医業収入を2倍・3倍にアップさせた歯科医院さんがゴロゴロいます。

ただ、注意してください。
経営塾は診療圏を設けております。もし、お近くの歯科医院さんが参加されている場合、参加することが出来ないことがあります。実際、たった1年、参加のタイミングを逃し、それ以降5年以上参加できないという歯科医院さんもおります。

決断を先延ばしにすることで大きな機会損失を起こす場合があります。

経営塾㊙実践事例公開無料セミナーは毎年開催するセミナーではありません。不定期の開催となります。

経営塾㊙実践事例公開無料セミナーにされた方、経営塾㊙実践事例公開無料セミナーに興味がある方でいち早く成果を出したい方は「地域一番実践経営塾ベーシックコース」について弊社までお問い合わせください。

歯科医院SNS徹底活用事例公開セミナー2023 開催レポート

歯科医院SNS徹底活用事例公開セミナー2023 開催レポート

2023年1月22日に歯科医院SNS徹底活用事例公開セミナーが開催されました。2年ぶりの開催となったSNS徹底活用事例公開セミナーは260名を超える方にお申し込みをいただき、約3時間に亘って、SNSに関する重要性、成功事例を徹底解説させていただきました。

今回のセミナーも院長先生だけではなく、勤務医、スタッフなど、様々な方にご参加いただくことができました。

SNSは今後歯科医院経営において、重要なマーケティングの柱になると確信しています。今回お伝えした内容だけでも成功事例は多岐にわたっており、自費率アップ、新患数アップ、中断&キャンセル対策、リコール率アップ、採用成功事例など、多くの成果に繋がっています。

講座内容


セミナー冒頭は、SNS活用の目的・意義についてお伝えさせて頂きました。前回の開催時よりも多くの歯科医院でSNSが活用され始まりましたが、しっかりと活用しきれている医院さんはほんの一部に過ぎないと感じています。

目的・意義が明確でないと、SNSの活用が形骸化されます。目的・意義を世の中の流れを踏まえながらお伝えさせて頂きました。

その次に、各SNSの特徴についてお話をさせていただきました。今回のセミナーのなかで主に取り上げたのは、Instagram、LINE公式アカウント、You Tube、TikTokです。

各SNSには特徴があり、マーケティングの活用方法も異なります。間違ったやり方では、正しい成果は得られません。各SNSの特徴をうまく掴み、得たい成果を最短で掴んでいただければと思います。

ここから各SNSの詳細の成功事例について徹底解説をしていきました。

まずはInstagram。
Instagramは採用での活用・成果が最も多いです。実際に採用で成果を出した医院様の一部事例を紹介しながら設定方法や活用方法を具体的に解説しました。また、今回は採用だけでなく、自費UPに繋げた実際の事例も紹介し、Instagramの新たな可能性にも触れました。

その次に、LINE公式アカウントです。
多くの業界でも活用されているツールですが、歯科医院でも有効活用できるアプリケーションです。既存の患者様に情報を届け、見て頂くツールでこれ以上最適なツールはありません。今回のセミナーでは、登録者数の増やし方、情報発信のイロハ、設定の工夫による自費UP・紹介者数UP等を解説しました。

次に、You Tubeです。
今回はYou Tubeのショート動画を活用し、小児矯正・マウスピース矯正・インプラント等に高付加価値の自費治療を成約した事例を実際の医院様の事例を踏まえて解説しました。その他、You Tube動画広告の設定やポイントにも触れています。


最後に、TikTokです。
若い世代に圧倒的な人気を誇るSNSです。用途としては、採用での効果が見込めます。TikTokを活用し、採用で成果を出した事例を解説しました。

今、新しいSNSが開発されたり、既存のSNSも新しいサービスが追加されたりと時代が目まぐるしく変わる時代です。この変化についていけないと採用活動や患者満足度で他院に遅れをとってしまいます。気づいたら、他院と大きな差が開いてしまったということも少なくありません。今回参加された方は一つでも多く取り組んで頂き、医院の価値を拡大して頂けたら幸いです。

2022年 歯科医院地域一番実践経営塾 新規開業成功事例公開セミナー 開催レポート

歯科医院地域一番実践経営塾 新規開業成功事例公開セミナー 開催レポート

今年も新型コロナウィルスの影響もあり、ZOOMを活用したオンラインのみの形式で開催しました。

新規開業は一世一代の大きな賭けです。その結界次第で人生が大きく変わります。ただ、その大事な大勝負にも関わらず、甘く考えてしまう先生が少なくありません。

弊社がサポートしてきた歯科医院ではしっかりと成果が出ています。今回のセミナーでは、その成功するノウハウと成功事例を一部紹介しました。

第一講座


第一講座では、歯科医院地域一番実践会地域一番化マスター岩渕の講座となります。

この講座では、開業を成功させるための考え方、事前準備についてお伝えしています。

開業を成功させるためには、勤務医時代からスタートしています。「開業してから本気を出す」では通用しません。勤務医時代からどのような考え方が必要であり、どのような実践が必要なのか、この第一講座でお伝えしました。

第二講座

第二講座も第一講座に引き続き、歯科医院地域一番実践会地域一番化マスター岩渕の講座となります。

開業を成功させるためのコンセプト、非常に重要な立地選定の考え方や岩渕が関わり成功へと導いた事例、医院の配置やレイアウト、内装・外装の作り方を徹底解説しました。

第三講座


第三講座では、歯科医院地域一番実践会 地域一番ディレクター 乙川の講座となります。

開業成功のためにはスタートダッシュが重要です。言い換えれば、内覧会を如何に成功させるかが重要です。乙川は新規開業コンサルティングで多くの医院のスタートダッシュを成功へと導いています。この講座では内覧会を成功させるためのノウハウを実例交えて、一部紹介しました。

第四講座


第四講座では、歯科医院地域一番実践会 地域一番チーフディレクター 萩原の講座となります。

歯科医院経営は院長の技術力だけでは成功できません。スタッフの協力が必要です。スタッフの協力を得るためにはスタッフを育成する必要があります。ただ、スタッフ育成についての実用的なカリキュラムが歯学部で組み込まれているわけではありませんし、勤務先の医院で本気でスタッフ教育に関わる先生は少ないです。そのため、開業して始めてスタッフを教育するという先生が大半です。当然ですが、そういう先生は「スタッフが指示を聞いてくれない」「スタッフが一斉退職した」など開業してすぐに大きな壁にぶつかります。第四講座では、弊社のスタートアップセミナーの講師を担当する萩原よりスタッフ育成の考え方とノウハウ、成果になる再現性の高い仕組みについて紹介しました。

冒頭お伝えしたように新規開業は先生だけでなく、家族を含めた一世一代の大きな賭けです。この大勝負を成功させるためのノウハウを惜しみなく紹介しました。今後もブラッシュアップしながら開催しますので、次回もぜひ、楽しみにしてください。

歯科医院地域一番実践会 人気YouTube動画