「新人スタッフに"今"の歯科業界を理解してもらいたいけど・・」
「ゆとり世代・さとり世代・Z世代のスタッフにどうやって仕事を教えればいいの?」
「スタッフと一緒に参加して仕事観を共有出来るセミナーはないかな」

スタッフに正しい仕事観を伝えてますか?

現在多くの歯科医院では、下記のような問題が起こっています。あなたの歯科医院でもこのような事態が起こっているのではないでしょうか?『これ、うちの医院に当てはまってるな』と思う事にチェックをしてみて下さい。

  • 出勤時間間際に医院にやってきて、診療中は上の空。院長からの指示も、聞こえているんだか、聞こえていないんだか、ハッキリとしないリアクション。ふと院長が『聞こえてるのかな!?』と、このスタッフを見ると、手は確かにバキュームを握ってはいるが、医院の外の景色に視線が向いている
  • 午前の診療中『元気が無いな~』と心配していたスタッフが、昼休みになった途端、スタッフルームで大声で笑い、他愛も無い話で大盛り上がり。『元気が出て良かった』と院長が安心したのも束の間、午後の診療になったら、急に元気が無くなっていた
  • 午前中の診療について、スタッフと話がしたいと、昼休みにスタッフルームに行ってみると、薄く開かれた扉から見えるのは、スタッフ全員が床で昼寝をしている姿だった
  • 昼休みや診療終了後、スキルアップの為に特に残って練習するでも無く"疲れた~""ダルい~""さっきのあの患者、ムカつくよね~""院長、何言ってるか分からないよね~"などの愚痴、不平、不満を言ってストレスを発散させている
  • 昼休みはテレビを観るという習慣が定着し、会話はほとんど芸能関係の話ばかり。午前中の患者様の症例についての話題や"もっと医院が良くなるためにはどうしたら良いか"という話題は出ていない
  • 院長が休みを利用して参加したセミナーで学んだノウハウを"この取り組みは良いから、ぜひうちの医院でも導入したい"とスタッフに提案しても"そんな事をする意味があるんですか?""その取り組みをする時間は残業代になるんですか?"と、なかなか提案を受け入れてもらえず『何で、やろうとしないんだ!』と怒りの気持ちを抱いた事がある
  • 院長が午前のアポイントが何やら少ないと思って、『○○さん、午前最後のアポイントが取られてないけど、どうして?』と尋ねたところ、『だって、院長の診療が伸びたら、私達のお昼休みが短くなるじゃないですか』と特に悪びれる事もなく、真顔で答えられた
  • 診療中の問題について、スタッフに注意をしようと思いスタッフルームの前まで来た院長が、ノックをしようとした瞬間・・・。
    “ねぇねぇ、さっきの院長、ウザかったよね”! と、スタッフが自分の悪口を言っているのを聞いてしまい、ノックしかけた手がにぎり拳になりながらも、仕方なく手を自分のポケットに戻し、重いため息をつきながら院長室に戻り、ひとり院長室のソファにもたれながら頭を抱えている・・・。

殆どの院長が、一度はこのようなご経験あるのではないでしょうか?

しかし振り返ってみて下さい。
勤務し始めて間もなかった頃、つまりこのスタッフが新人だった頃から、冒頭に書いたような行動をしていたでしょうか?

違いますよね。

殆どの新人スタッフは、勤務して数ヶ月は『今は常にメモを取りながら、目の前の仕事を覚えるのに必死です!』『仕事自体は大変だけど、全ての業務が新鮮で、楽しいです』という気持ちを持っています。目の前の仕事に精一杯で、疲労感は感じられますが、表情や目はキラキラと輝いています。

そのようなスタッフが1,2年と時を重ねる毎に、目の輝きを失い、仕事に対する姿勢は後ろ向きになり、院長に対する不平・不満を言うようになったり、冒頭に書いたような行動を取ってしまうようになるのです。

なぜこのような事になってしまうのでしょうか?

それは歯科医院に勤務して間もない頃に、『何のために仕事をしているのか』『仕事を通じて、将来どうなりたいのか』という仕事観が教えられてない為に『お金のため』『生活をするため』だけに仕事をするようになるからです。

通常、一般企業では技術的なスキルはもちろん、仕事観の統一などは入社して数ヶ月間の新人研修の中で行われます。そこで会社理念を理解したり、仕事に対する姿勢などを学ぶのです。

このように新人研修というのは、社員全員が同じ方向を向く為の必須行事なのです。一般企業ではその年の新入社員が入社してくる一年以上前から内定者に対しての教育を行い、多いところでは数百万円という資金を使い、新人研修に力を注いでいるのです。
しかし殆どの歯科医院では、このような研修は一切行われていません

その理由は、新人研修をする時間を院長先生が確保できないことと、何を伝えてよいかがわからないからです。

大体仕事感をしっかりと伝えようと考えると4~5時間程度はかかります。歯科医院経営において院長先生が現実的にそのような時間を新人育成のために確保していく事は困難です。

大体、治療患者様ひとりあたり、500点の保険点数が見込めます。30分に二人の患者様を治療する院長であれば、4時間あれば16人の患者様が治療出来て、それはつまり8,000点(80,000円)の保険点数を上げられる事になります。

現在、歯科業界は厳しい局面を迎えています

保険点数が下がり、収入を維持、向上していく為には多くの患者様を診療していく必要があります。院長の本音は『新人研修が大事なのは分かるけど、3,4時間も新人研修に時間を費やすくらいなら、その分、診療して収入を上げていきたいよ』というものではないでしょうか。

ただ、診療中は研修時間を取るのが難しいので、診療後に実施しようとしても、新人スタッフはようやく一日の診療を終えて疲労困憊でしょうし、院長自身も診療から解放され、緊張感が途切れた後で、新人研修を実施しようとしても難しいのではないでしょうか。

そして歯科業界では人の入れ替わりが激しい業種の為、必ずしも4月だけに新人研修の時間を取る必要がある訳ではありません。そうすると時期に関係なく、新しいスタッフが入ってくる度に、院長は診療時間を削り、新人研修に時間を費やさねばならなくなります。そのような時間を捻出する事は、経営的に考えて到底不可能です。

では院長の他に診療に対する思いや、仕事に対する姿勢を伝えられるチーフのような存在のスタッフが、先生の医院にいますでしょうか?

私がこれまでコンサルティングしてきた経験から言うと、そのようなチーフがいる医院であれば、もともと人材育成は上手くいっているケースが多いですし、仮にチーフがいたとしても、チーフ自身も自分の担当患者様のメンテナンス業務に追われていたり、院長のアシストについたりする事に追われて、そのような新人研修をする時間は取る事は困難です。

そもそも多くのチーフと呼ばれる勤務歴の長い方は

「もっと有給を下さい!」「この業務は残業手当が付くのですか?」

という、スタッフの声は代弁しても、院長の考えは全く伝えてくれない『労働組合委員長』のようになってしまっていますので、院長の考えを理解していないですし、理解していないから、新人スタッフに伝えるという事も出来ていません。

多くの歯科医院がこのようなジレンマに陥っているのです。このようなジレンマを払拭する解決方法をこの度、歯科医院地域一番実践会でご用意しました。

その名も『歯科医院新人スタッフ研修』

地域一番実践会の萩原 直樹・山下 淳平・中澤 裕太朗です。私達が院長先生に代わり、新人スタッフの皆さんに具体的な「あり方」教育を徹底して行います!あり方をお伝えできる期間は入社してから最初の半年間となります。この期間にあり方をお伝えしておかないと仕事観は確立されません。タイミングを逃さず適切なタイミングで教育をしていきましょう。

こんにちは。経営戦略研究所 歯科医院地域一番実践会
萩原 直樹・山下 淳平・中澤 裕太朗です。

私達はコンサルティングに伺った際、必ずスタッフおひとりおひとりと個人面談をしており面談の回数は毎月100回以上、年間にすると既に1,000回を超えています。 数多くの面談を通じて見えてきた事があります。

一番最初に伝えるべきは「やり方」ではなく「あり方」

それは、入社して最初に伝えるべき内容は『どうしたらスケーリングがもっと上手くなるのか』や『印象の早い練り方』などの技術的なやり方ではなく、『何のために仕事をするのか』や『仕事を通じて自らを高めていく大切さ』などのあり方なのです。

この『あり方』のことを『仕事観』といいます。

多くのスタッフはそもそも、その歯科医院で働き始めた理由が『近いから』『お給料が他の歯科医院よりも高かったから』『休みが多かったから』という「お金のため」「生活のため」という仕事観で職場を決めているのです。

最初のうちは目の前の仕事を覚えるのに精一杯ですから、このような仕事観が表面上に現れる事はありません。しかし、ある程度経験を重ねると、一通りの業務は出来るようになりますから、当初から抱いている仕事観が表面化し、『早く帰りたい』『他の歯科医院で働いている○○ちゃんは、ここよりも多くお給料を貰っている』という事を言い出してしまうのです。

このようになってから仕事観を統一させるのはかなり困難です。
勤務し始めて間もない頃なら仕事観が固まっていませんから、そのような新人の時期にこそ、この新人研修が物凄く重要な意味を持ってくるのです。

そして、ここが一番恐ろしいのですが、現在歯科業界では人材の獲得がかなり困難になってきているので『注意したいけど、やっと採用出来た歯科衛生士だし、辞められたら困る・・・』という気持ちが先行し、いくら仕事中に問題行動があったとしても、辞められたら困るので、そのスタッフに頼らざるを得ず、院長は注意出来ない状況になってしまっているのです。

ですから勤務して間もない頃、新人スタッフの仕事観が固まっていない状態のうちに、『どれだけ仕事観を伝えられたか』『どれだけ新人研修に投資出来ているか』という事が、歯科医院経営を長期的に考えた時に、非常に重要になってくるのです。

最初に肝心な事をきちんと伝えておかないと、悪いスタッフ、悪い習慣に染まってしまいます。悪い考えをもってしまった後に仕事観を統一させようとしても、既に遅い事が多いのです。

歯科医院で働くプロフェッショナルとしての姿勢を学べる、この研修の内容の一部をご紹介しますと・・・

  • 歯科界の現状とこれから<最新版>
  • 勤めている医院のことをどれだけ知っているか? 医院愛着度テスト!
  • 成長していける社会人として身に付けておくべき心構えとは?
  • 自分の●を持っているスタッフは意識が高い
  • 社会人であれば●を持ち歩いているのは必須である・・・

今回の研修では具体的に『スケーリングはこのようにやる!』とか『電話応対の仕方』などの技術的な話は一切ありません。この『歯科医院新人スタッフ研修』は誰でも参加出来る訳ではありません。

◆現在の職場に勤務し始めてから半年未満の新人スタッフ
◆現在の職場に勤務して半年以上経過しているが"もっと仕事のやりがいを感じたい!"仕事を通じてキラキラと輝きたい"という気持ちを持っているスタッフ
◆本研修で聴いた話を『いずれは自分自身が話せるようになるんだ!』と気合が入っている院長

この条件を満たしているスタッフ、院長に限ります。

このようなスタッフであれば、『歯科医院新人スタッフ研修』の中で、◆本を読む事の大切さ◆目標設定する事の重要性◆社会人として取るべき行動などが身に付くと思います。

毎回これだけ多くの方々にご参加頂いております。2007年からスタートしてわずか15年で8,000名を超えるスタッフが受講される人気セミナーになりました。

参加人数も各会場で140名程度と、かなり限定しています。それは大人数来てしまう事によって、使用する会場が広くなり、私達の伝えたい事が伝えきれないのではないかと危惧しているからです。

しかも価格は院長が25,000円(税込27,500円)、スタッフが15,000円(税込16,500円)と超破格です。通常、このような新人教育を一般企業に依頼すると、2時間程度でも30万位の費用がかかる事も珍しくありません。

そして歯科医院地域一番実践会の新人研修は決して『歯科だけ』『仕事だけ』でしか通用しないものではなく、その人の人生そのものを高める事を目的としているものですから、そのように考えると如何にこの研修の費用対効果が高いか、という事もご理解頂けると思います。

今、この研修にスタッフ1人に対して15,000円(税込16,500円)の投資をすることで、自ら動くスタッフになれば院長のストレスも緩和しますので、それを考えたらこれ程安価な研修は無いのではないでしょうか。 そしてこの新人研修に参加する事で、院長の考えを理解してくれるスタッフになったとしたら、どうでしょうか?

このような新人研修に価値を感じられたり、新人研修に時間や費用を投資出来る医院が今後成功していくのですし、そのような成功医院はどんな決定、行動も迅速です。


zoomを利用した、リアルタイムオンラインセミナー

新型コロナウイルスの影響により、特別にご用意させていただいたzoomを利用したWEBでの受講が可能となっています。

zoomとは動画配信ではなく、会場の方と同じく、リアルタイムでセミナーを受講することが可能です。 ソフト自体は無料なので、カメラ付きのPC、タブレット、スマートフォンをご用意いただければ、すぐに利用できるソフトです。そちらをご利用いただき、お気軽にセミナーへ参加することができます。

※ 映像はセミナー当日、現地からインターネットによる生配信を行っています。
※ 細かい接続方法については、詳細をまとめたマニュアルをお送りさせていただきます。
※ WEB受講の方も、演習・ロールプレイング、ディスカッションなどに参加が可能です。
※ 自身の受講姿が映されていることや、WEB参加の方からも研修報告書を提出してもらうため、WEB受講であってもしっかりセミナーを受講していただけます。
※ 実践会では以前から、動画の重要性を認識しておりましたので、プロレベルのカメラ、マイクなど、撮影機材を100万円以上かけて準備しています。

WEB受講による様々なメリット

WEB受講には様々なメリットがあります。

  • ウイルスによる感染リスクが0なので、スタッフやスタッフの家族から反対されることはない
  • 交通費がかからないため、トータルの費用で考えるととても安価
  • 移動による労力がなくなるので、スタッフも参加しやすい
  • 午後からのセミナーであれば、午前中に診療をしてから参加できる
  • 動画ではなく生配信なので、会場さながらのセミナー受講が可能
  • セミナー開催日ぎりぎりまで会場参加かWEB参加を選べる
  • 大阪、名古屋、東京どちらの回でもWEB配信があるので、大阪会場、大阪WEB、名古屋会場、名古屋WEB、東京会場、東京WEBから参加方法を選択できる

といったように、多くのメリットがあります。ぜひご検討ください。

会場での受講について

直接会場にお越しいただける方については、新型コロナウイルスによる感染予防としまして、十分な対策を行っております。

  • 会場での参加者様は、セミナー当日朝、必ず検温をお願いしています。
  • 会場参加者様全員の体温を、非接触体温計にて計測させていただきます。
  • 37度以上の熱がある方は実測式の体温計で再度検温し、37.5度以上となった場合、ご受講をお断りさせていただき、後日動画での受講ができるように対応いたします。
  • ご参加者様および運営スタッフ全員のマスク着用、セミナー会場入室前の手指アルコール消毒を必須とします。
  • 受付時に運営スタッフは透明のパーテーションを使用いたします。
  • 直接接触をなくすために、ペンやテキストなどの貸し出しを行いません。
  • 消毒用のアルコールを会場内に常備します。
  • 厚生労働省が発表している『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法を元に、セミナー開催中・休憩時にかかわらず会場内の換気を空調設備より徹底いたします。
  • セミナー会場の席は通常時より距離を空け、参加者同士の十分な距離を確保いたします。
  • 会場ではフェイスシールドを実践会がご用意いたします。
  • 受付に並ばれる際は、十分な距離をとっていただけるよう、掲示を徹底します。

例年すぐにキャンセル待ちになります お早目にお申込みください

予定人数を超えた時は残念ながらキャンセル待ちという形になってしまいます。
当日お会い出来る事を楽しみにしております。

経営戦略研究所 株式会社
歯科医院地域一番実践会
萩原 直樹
山下 淳平
中澤 裕太朗

開催日程

大阪会場 2023年 5月10日(水)13:00~17:00
会場名:新大阪丸ビル別館 定員:140名
名古屋会場 2023年 5月11日(木)13:00~17:00
会場名:名古屋コンベンションホール 定員:140名
東京会場 2023年 5月17日(水)13:00~17:00
2023年 5月18日(木)13:00~17:00
会場名:UDX 秋葉原スペース 定員:130名

参加資格

◆現在の職場に勤務し始めてから半年未満の新人スタッフ
◆現在の職場に勤務して半年以上経過しているが"もっと仕事のやりがいを感じたい!"仕事を通じてキラキラと輝きたい"という気持ちを持っているスタッフ
◆本研修で聴いた話を『いずれは自分自身が話せるようになるんだ!』と気合が入っている院長

※基本的にスタッフ向けの研修です。院長が参加される場合は、『この新人研修で聴いた事を、いずれは自分が新人に向けて話せるようになるんだ!』という気持ちでお越し下さい。この研修は『どのようにしたらもっと新患が増えるのか』や『短期的に医業収入を増やす方法』などの、ノウハウは一切お話しませんので、予めご了承下さい。

参加費用

●院長:25,000円(税込27,500円)
●スタッフ:15,000円(税込16,500円)

キャンセルについて

  • キャンセルについては以下のようになりますのでご注意下さい。
    第1回開催8日以上前のキャンセル・・・全額返金
    第1回開催の前日~7日前のキャンセル・・・50%返金
    第1回当日以降のキャンセル・・・ご返金はいたしかねます
  • 返金事務手数料および振込み手数料は、一律1,000円(税込1,100円)とさせて頂きます。

どんな研修を受けるのか不安だ…と思われている院長先生へ

院長も一緒にご参加される場合は別ですが、スタッフだけで参加をしてもらう場合、上記のような悩みが出てくると思います。ですが、ご安心下さい。

< セミナー受講者の研修報告書 >
・「自分の貢献度を数値で示す」やってる、やってるつもりはX。歯内の成果をデータ化する。
・わからない事は必ず調べて理解して戻ってくる。高血圧・糖尿病についての知識が低いので本を6月中に読み込んでレポートを出す。

本研修を受講後、数日の間に歯科医院地域一番実践会より 『新人研修を受講して、本日から実行する事』という研修報告書を送らせて頂きます。

この報告書は、本研修の講座の中で実際に参加しているスタッフに書いてもらうものです。

ですからそのスタッフが “自分で考え”“自分で決めた行動内容” が書かれているのです。
ぜひ、この報告書が届いた後は、実際に実行出来ているかどうかを、院長がサポートしてあげて下さい。

講座スケジュール

時間帯 講座内容
12:30~ 受付開始
13:00~13:10 参加者同士で自己紹介
どんな人がこの研修に参加してるのか、参加者の方同士で自己紹介をして頂きます。
13:10~14:00 第1講座 「歯科界の現状とこれから目指すべき方向性」
【大阪・名古屋】講師 中澤 裕太朗  【東京】講師 山下 淳平
歯科界の現状はどうなっているのか?その現状を把握した上で、スタッフはどのような方向に進むべきなのかを、分かりやすく説明します。
14:00~14:10 休憩
休憩時間も参加者の方と積極的にコミュニケーションを取って下さい。
14:10~14:50 第2講座 「自分の社会人としての意識を知る」
講師 萩原 直樹
今の自分は社会人として、どの位の意識なのか?自分の医院の事をどれだけ理解しているのか?自分自身を深堀りして頂きます。
14:50~15:00 休憩
休憩時間も参加者の方と積極的にコミュニケーションを取って下さい。
15:00~17:00 第3講座 「社会人としてどのような意識で仕事をすべきなのか」
講師 萩原 直樹
これから社会人として働く上で心掛けるべき気持ち、どのような行動をする事が大切なのかをお伝えしていきます。講座終了後は今回の講座で学んだ事、現在仕事をしている中で悩んでいる事など、仕事上のあらゆる事について、参加者全員で情報共有していきます。

研修講師紹介

歯科医院地域一番実践会 地域一番チーフディレクター 萩原 直樹

【略歴】

千葉県出身。大学を卒業後、22歳でスリランカ人と二人で紅茶の輸入会社を起業。当時、日本にほとんど浸透のしていなかったスリランカの地域特定茶葉を選定し、ブランド企画、商品流通ライン設計、各種輸入業務を実施。東京を中心に約80社との契約を結び、銀座の某デパートにおいて月間優秀商品賞を受賞。しかしパートナーとの文化的ビジネス感覚の違いから、わずか一年で全権を譲渡しパートナー解散。その後、紅茶会社で培った営業力を武器に大手求人広告会社へ入社。在籍中は営業としてグループMVP、チーフとしては全社MVPを受賞。18ヶ月連続売上・新規数字目標達成 記録を持つ。その後、上記広告会社から独立した採用コンサルティング会社の立上げコンサルタントとして大手ナショナルチェーン企業を担当し、組織の仕組化を提案。人材採用部門だけでなく、より経営に近いビジネスをしたいと考えていたところ、経営戦略研究所に出会う。採用の仕組、組織設計を9年間経験しており、ヒトに関する提案が得意。培った知識と経験で医院の"仕組みづくり"にあたる。入社1年で社内新人賞受賞。2年で年間MVPに輝く。5年連続のMVPを受賞し、殿堂入り

萩原 直樹をもっと詳しく知りたい方はこちら

歯科医院地域一番実践会 地域一番ディレクター 山下 淳平

【略歴】

大阪府出身。大学を卒業後、アパレルメーカーに入社。当時最年少で店舗責任者に抜擢。マーケティングとマネジメントを学び、その後リクルートに入社。
リクルートでは中途採用における人事コンサルティング業務を担当。主に東証一部上場の世界トップの消費財メーカー、スーパーゼネコン等をメインクライアントとして、年間約200件以上のプロジェクトを推進。在籍時は、MVP・準MVP・新人賞・イノベーション賞等、部内にある全ての賞を受賞
その後、人事の領域だけではなく、「クライアントの人生に寄り添う仕事をしたい」の想いで、経営戦略研究所に入社。2社のキャリアで培ってきた仮説構築能力、教育・マネジメント力、そして、圧倒的な当事者意識と行動力で地域一番の歯科医院づくりに注力。入社1年目で新人賞を受賞。現在では全国22医院を担当し、月間100名ほどのスタッフと面談を実施。

山下 淳平をもっと詳しく知りたい方はこちら

歯科医院地域一番実践会 地域一番ディレクター 中澤 裕太朗

【略歴】

京都府出身。大学は、大阪の関西大学に入学し、卒業後は、飲食業界に入社。入社1年目から店舗経営に携わり、1年後に店舗責任者に就任。その後レストラン業態・カフェ業態の新規店舗・不採算店舗の立て直しを中心に業務を行い、マーケティング・マネジメントの両面での店舗経営の経験を積み、店長就任後、五期連続赤字だった店舗を昨年対比200%の実績を作り、4期連続黒字にさせる。
その後、「自分を更に成長させたい」という想いからコンサルティング会社に転職。特に、人材育成、評価制度、組織の最適配置を中心としたコンサルティング業務を担当。コンサルティンググループのチームリーダーとして、新規事業を1から立ち上げ、1年で0から4000万の受注を果たし、社内のコンサルティングチーム部門の中で社内で過去1位の売上を達成。この経験と岩渕メソッドを掛け合わせ、毎月100名ほどのスタッフと面談を実施。2020年・21年、社内でのMIP(最も成長した人材)を受賞。22年はス―パスタッフ賞を受賞。

中澤 裕太朗をもっと詳しく知りたい方はこちら

歯科医院新人スタッフ研修は、講演内容を暗記するための「眠い座学講座」ではなく、「参加者同士が触れ合いながら、笑いありで楽しめる講座」を目指しています。このような社会人研修を初めて受講された方も、既に他業界 で社会人経験を積まれている方も、セミナー自体を楽しみながら、社会人として大切な考え方、仕事観をお伝えしています。

歯科医院新人スタッフ研修 お申込み

開催日時 大阪会場
2023年 5月10日(水)13:00~17:00

名古屋会場
2023年 5月11日(木)13:00~17:00

東京会場
2023年 5月17日(水)13:00~17:00
2023年 5月18日(木)13:00~17:00
会場 大阪会場:新大阪丸ビル別館
名古屋会場:名古屋コンベンションホール
東京会場:UDX 秋葉原スペース
定員 大阪会場:140名
名古屋会場:140名
東京会場:130名
ご参加料金 院長 25,000円(税込27,500円)
スタッフ 15,000円(税込16,500円)

  • お申込受付後、当社よりお電話またはFAXにてご連絡をさせて頂きます。当社より確認の連絡が入りましたら、参加費用のお振込をお願い致します。
  • 参加料金はお申込確認後、1週間以内にご入金下さい
  • キャンセルについては以下のようになりますのでご注意下さい
    開催8日以上前のキャンセル・・・全額返金
    開催の前日~7日前のキャンセル・・・50%返金
    当日以降のキャンセル・・・ご返金はいたしかねます
  • 返金事務手数料および振込み手数料は、一律1,000円(税込1,100円)とさせて頂きます。

お問い合わせ

経営戦略研究所 株式会社 歯科医院地域一番実践会
担当:加治
TEL.045-440-0312 FAX.045-440-0322

本セミナーのお申込み受付は終了しました。

歯科医院新人スタッフ研修 ご参加者の声(ほんの一部)

東京都 タチバナ歯科医院 院長 橘樹 秀春 先生
今回、新人スタッフ3人と一緒に参加させていただきました。全員社会人一年目で頑張っていますが、歯科業界のことは全くの素人で右も左もわからない状態です。今回の研修で、歯科界の現状や一般的な歯科医院の状態から、社会人としての意識や心構え・目標設定の大切さなどを分かりやすく話していただけたのでとても良かったです。ありがとうございました。
滋賀県 アロハ歯科 歯科衛生士 北口 葉 様
お話の内容が面白くてすごく聞きやすかったです。内容も、4時間でたくさん学ぶことが出来ました。私はDH業務を行う際、患者様を導入する時のみしかその方のお名前を呼ぶことがないことが多いなと思ったので、最低3回は呼ぶ様に明日から実践していきたいと思います。また、口腔内での状態が良くない方、そうでない方、TBIの時にその方の性格に合った方法で行い、患者教育の為にも宿題をどんどん出していきたいと思います。私は指示をされた時やいっぱいいっぱいになっていると4Dを使いがちになっていると思 うので、素直さを忘れず明日から上手く診療をしていきたいです。
福岡県 医社)栄光会 ハート歯科クリニックいまい 歯科衛生士 白阪 雛 様
第1講座から第2・第3講座まで、とても自分の為になるお話をしていただきありがとうございました。私は入社して一時、他人と自分を比較して不安になったりマイナス思考になったりしがちでしたが、他人とではなく過去の自分と比べ成長していることを見て自信をつけていこうと思えました。またマイナス言葉は言わないと決断し、プラスの思考・言葉に変換していきます!!
「診療時間=試合時間」を頭に置き、努力を積み重ねて成果を出していきたいです。本日はありがとうございました。

歯科医院地域一番実践会 人気YouTube動画