中堅スタッフ成長
医院に安定感成長をもたらす!!
患者数UP、自費率UP、満足度UP、新患数UP等々、
効果絶大なのをご存知ですか?
累計3000人以上が参加!
3回シリーズの実践型セミナー「歯科医院スーパースタッフ育成塾」のご案内
  • 「仕事ができるようになっても、自ら、練習・勉強する姿勢を示して、周りのスタッフにプラスの影響を与えてくれるスタッフがほしい」
  • 「ミスをしたスタッフがいたら、そのスタッフをかばうだけでなく、改善を促すような指導ができるようなスタッフがほしい」
  • 「後輩スタッフに仕事のやり方だけでなく、仕事をする目的・意味まで語ってくれるようなスタッフがほしい」
  • 「医院の新しい取組みに、積極的に関わってくれるスタッフがほしい」
  • 「自分のことだけでなく、医院全体のことまで考えてくれるスタッフがほしい」
  • 「院長の考えを理解し、それをスタッフに伝えてくれるスタッフがほしい」
渡邊健二

皆さん、こんにちは。歯科医院地域一番実践会 地域一番ディレクター 渡邊健二です。
ここに挙げた悩みは多くの院長先生が日々、直面し、なかなか解決できずに苦しんでいる悩みです。

こんなスタッフがいたら、どれだけ日々のストレスが減ると思いますか?
そして、どれだけ医院がよくなると思いますか?

歯科医院地域一番実践会では診療技術、つまり、テクニカルスキルだけでなく、ここに挙げたような力を持つスタッフを「スーパースタッフ」と呼んでいます。

ほとんどの医院には、スーパースタッフはいません
じゃあ、スーパースタッフはツチノコのような幻の存在なのでしょうか?

そんなことはありません。
歯科医院地域一番実践会のクライアントでは数多く、スーパースタッフの名にふさわしいスタッフが活躍しています

なぜ、歯科医院地域一番実践会のクライアントではスーパースタッフが育つのか?

そのようなスーパースタッフも最初からスーパースタッフだったわけではありません。むしろ、コンサルにお伺いした当初は、仕事がうまくいっていないように感じられたスタッフも数多くいます。

では、なぜ、そのような中堅スタッフがスーパースタッフへと変貌を遂げることができたのでしょうか?

それは、コンサルティングで面談やMTGを通して様々な取組みをする中で、意識が変わり、行動が変わり、中堅スタッフ自身が自分の成長を実感し、自ら目標を持ち、そのために努力し、成長して行くことにやりがいを持つようになったからです。

講師は数々のクライアントで中堅スタッフをスーパースタッフに育成してきた渡邊健二が務めます。

しかし、残念ながら歯科医院地域一番実践会のコンサルタントが直接、コンサルティングに伺える歯科医院数には限りがあります。そこで、もっと多くの医院でスーパースタッフを育成するために、これまでクライアントで培ったスーパースタッフの育成ノウハウを3回シリーズのセミナーにしたのがこのスーパースタッフ育成塾です

コンサルティングでクライアントの中堅スタッフをスーパースタッフに育成して行く際、多くの場合が中堅スタッフと面談を実施し、課題を出したり、院長先生との打ち合わせに同席をしてもらったりします。

それらを通して、次第に院長先生のお考えやモノの見方を理解し、取組みの意味を理解することで、自ら行動できるようになるのです。

「スーパースタッフ育成塾」に参加すると、どのようにして中堅スタッフがスーパースタッフに育つのか?

スーパースタッフを目指す意識の高い仲間と楽しくセミナーに参加できます。これまで累計3118人の方が参加されました。

クライアントで中堅スタッフをスーパースタッフに育成するプロセスを3回のセミナーに落とし込んでいきます。
ですので、参加する中堅スタッフとしても楽なセミナーではありません

単に3回のセミナーに参加して話を聞いてるだけでは劇的な変化を起こすことは出来ません。

人は最終的には自分の経験を通してしか、変わることはできないのです。

間違いない事実は「今までと同じことをしていたら、同じ結果しか起きない」ということです。

先生の医院にいる中堅スタッフがこのまま、日々、目の前の診療をこなすことだけをあと2年やり続けても、診療の中で出来ることは増えるかもしれませんが、特別大きな成長は見込めないはずです。

自然と医院のことを考えるようになったり、院長の考えを理解するようになることは恐らくないと思います。なぜなら、今までと同じことをしているからです。

この3回シリーズの「歯科医院スーパースタッフ育成塾」に参加し、今まで考えてもいなかったような話を聞き、今までやったことがない取組みをすることによって、劇的な変化を遂げる可能性が上がります

中堅スタッフが育つことによって、医業収入が増える可能性は劇的に高まります!

ここまで、読んでいただいた院長先生はこう思われるかもしれません。

「確かに、中堅スタッフがそんなスーパースタッフになってくれたら、どんなにいいことか!」

スタッフ面談の演習風景です。中堅スタッフが目の前の仕事をするだけでなく、後輩スタッフと面談し、問題解決してくれるとしたらどうですか?

「でも・・・ 時間とお金をかけて育てても、どうせ、すぐ辞めてしまうのでは?」

「でも・・・ 中堅スタッフがスーパースタッフに育つことで本当に医業収入が上がるの?」

まず、多くの先生が理解していないことがあります。
それは中堅スタッフが育つことの重要性です。

今回の「スーパースタッフ育成塾」では、中堅スタッフを育てます
入社2-3年ぐらい(もちろん、もっと勤続年数が長くても構いません)で、これから医院の中心を担ってほしいと院長先生が期待しているスタッフに参加してほしいのです。

スタッフ全員がこんなに楽しそうにミーティングで「どうやったら、医院が良くなるか?」を語ってくれたら、どうですか?

院長先生には、考えてみて頂きたいのです。
将来、医院の中心を担ってほしいと思う中堅スタッフが自分のことだけではなく医院のことまで考えてくれるようなスタッフに育ったら、どれだけ医院が良くなるでしょうか?

そして、はっきり申し上げたいことがございます。それは、
中堅スタッフが育つことで医業収入は上がります。

なぜなら・・・

  • 中堅スタッフが育つことで、院長の意図・考えていることがスタッフ全員に浸透する
  • 中堅スタッフが育つことによって、スタッフの考えが院長にも上手く伝わり、医院の問題が放置されずに早期に解決される
  • それによって、スタッフの不平不満が減る
  • それによって、スタッフの勤続年数が長くなる
  • 中堅スタッフが中心となって、練習・勉強する習慣がつく
  • それによって、スタッフ全体の基本的な業務レベルがアップする
  • 中堅スタッフが育つことによって、自分たちが楽をすることよりも、患者数を増やすこと・自費を増やすことの方が大事だということが浸透する
  • 医院の様々な新しい取組みがスタッフ全体に抵抗なく、受け入れられ定着する
  • 結果として、スタッフの人数は変わらなかったとしても1日の来院患者数が増える
  • 結果として、スタッフの人数は変わらなかったとしても自費が増える
  • 新しいスタッフを採用する際にも、医院の雰囲気がいいので採用確率が上がる
  • 採用したスタッフが仕事のやり方とあり方を教えてもらえるので定着率が上がる
  • 院長が今まで、抱えていたスタッフのストレスが半減する
  • その分、院長がやりたい診療に時間と労力を投入することができる

これだけの大きなメリットが中堅スタッフを育成し、スーパースタッフに成長することによって得られるのです。

多くの院長先生が中堅スタッフを育てることで、これだけの価値が得られることを認識できていないのです。

チーフは基本1人。でも、スーパースタッフは何人いても困らない!

スーパースタッフは医院に何人いても困りません。
むしろ、スーパースタッフは何人もいてくれたほうが良いのです。

結婚、出産、引っ越しなど、幹部スタッフが残念ながら辞めてしまうことはよくあると思います。

しかし、そんな時に中堅スタッフがスーパースタッフに何人も育っていれば、その中から、幹部に昇格させることが出来ます。

しかし、いくらどんなに優秀な幹部がいても、中堅スタッフが育ってなければ、院長としては常に「この子が辞めてしまったら、どうしよう?」という不安を解消することができません。

そのことで、スタッフに良い顔をしなくてはと厳しいことが言えなくなってしまう先生も非常に多いです。

スーパースタッフと呼べる中堅スタッフが増えれば増えるほど、医院は確実に強い医院へと変貌を遂げて行きます。なぜなら、自分のことばかりではなく、医院全体のことを考え、そのために行動し、貢献してくれるスタッフが数多くいるからです。

そして、そのようなスタッフが多くなれば、自然とそれが医院の基準となるからです。
それだけの価値がスーパースタッフの育成にはあるということを是非、院長先生は理解してほしいと思います。

どんな中堅スタッフに参加してもらったらいいのか?

「じゃあ、どのようなスタッフに参加してもらったら、いいのですか?」

このようなご質問をよく頂きます。

であれば、どなたでもご参加頂けます。
ただ、やる気のないスタッフやマイナススタッフの参加は止めてください。
かえって、逆効果になって、医院を辞めてしまうリスクがあります。

多くの院長先生、院長夫人が中堅スタッフと一緒に参加され、ご自身も大きな成長を遂げられています。

中堅スタッフをセミナーに参加させれば、勝手に育つわけではありません!

院長先生の協力は欠かせません

それは、スーパースタッフは院長先生の考えを理解することなく、誕生することはあり得ないからです。

既に申し上げましたように、セミナー参加者は多くの課題に取組むことで成長を遂げます。ということは、その課題にどれだけ取組めたかが成長を左右します。

そして、院長先生や医院の考えを理解するためにも
本セミナーの課題は院長先生と一緒に取組む課題が半分ぐらいあります。

そこで、院長先生が「自分が参加するセミナーなんだから自分で頑張れ!」「そんなこと、やって意味あるの?」「スーパースタッフになるんだから、それぐらい自分で出来るでしょ!」という言動をしてしまいますと、参加者のモチベーションは急激にダウンすることになります。ですので、医院の未来のためにも、ご協力をお願いします。

スーパースタッフに育ってほしいという思いでスタッフに付き添って参加される先生も多くいらっしゃいます

宿題とテストが中堅スタッフをスーパースタッフへと導きます!
修了証がもらえます!

「歯科医院スーパースタッフ育成塾」では、これまでコンサルティングの中でクライアントの中堅スタッフをスーパースタッフへと導いた様々な課題を宿題として実践してもらいます。

宿題は講座内でお伝えする「医院のことを考えられるようになるための課題」を実践し、そこで得られた気づき・学びをレポートとして提出してもらうことです。

単に話を聞いて終わりにするのではなく、しっかり実践してもらうからこそ、成長が得られるのです。また、学んだ内容を知識としても定着してるかどうかを確認するためのテストを第2回と第3回では行います。

全3回の参加、課題とテストで合格点を採った方には修了証を贈呈いたします!

「でも、肝心のスタッフが参加したがらないのでは?」

このセミナーに参加することで、これまで考えたこともなかった院長の考え、気持ちを初めて理解できたという中堅スタッフが数多くいました。

と心配される院長先生の気持ちも分かります。

最近ですとこんな声をいただくことが増えてまいりました。
「宿題の量が多くて大変だと聞いたので今年は参加出来なそう」
「求められる基準が高くて自分の今の状況だとやりきれるか心配」

特に最近では医院として参加を継続してくださるケースも増えているため、過去にスーパースタッフセミナーに受講していただいたスタッフさんから話を聞いて上記のように考え、ご参加を躊躇されてしまうという方もいると聞きます。

しかし、年々医院を取り巻く環境は劇的なスピードで変化をしています。
ここ数年の間にもコロナ禍、戦争によるエネルギー価格の高騰、30年ぶりのインフレ、人口減少による採用難、Z世代の台頭によるマネジメントスタイルの変化など、数え上げればきりがありません。

実際に、この2年の期間でも歯科医院数は1800件程度減少しました。
(厚生労働省施設動態調査 2025年2月末現在 6万5957施設)
医院としても変化が求められている時代だと言えます。

これだけの影響力がある中堅スタッフの育成というテーマが1年遅れることは医院にとっても非常に大きなリスクとなってきていることを感じます。

そこで、2025年度開催のセミナーから宿題の基準を大幅に変更することにいたしました。

2025年度開催のコースより修了証発行の条件を変更いたします。

これまで、宿題の記載内容が各項目1行のみの場合には、実践の深さや取り組みの姿勢が伝わりづらいという理由から、修了証の発行対象外とさせていただくケースがございました。

しかし今後は、1行の記載であっても、取り組みの意図や実践を通じた気づきが伝わる内容であれば、修了証の発行対象といたします。

また、日々の自身の言動を振り返り自分の成長や医院の環境整備に取組んでいただく宿題に関しましても、以下のように変更をいたします。

毎日1回記載⇒毎週1回記載
コース中の宿題として2回提出⇒コース中の宿題として1回提出

大幅に宿題にかかる負担を軽減することにいたしました。

先生が期待する中堅スタッフの皆さんでご参加ください!

「今までやったことがないことをする」「今まで以上のことをする」ことこそが、中堅スタッフの方の成長につながることは今まで3000人以上の方が証明されています。

このスーパースタッフセミナーでは、中堅スタッフとしての考え方ややり方を身につけて一歩踏み出していただくことこそがとても重要だと感じ、今回の変更を決断いたしました。

このセミナーに参加してもらったからといって、幹部にならなくてはいけないわけではありません。幹部という役割はまだ早いと感じられる方でも、スーパースタッフとして活躍してくれているだけで、医院にとってはプラスの効果は果てしなく大きいです。
ですから、自らの成長と医院の成長を望むスタッフであれば、院長先生より期待をこめて声をかけて頂き、参加してもらうことをオススメします。

「もう、仕事はこれ以上、やりたくない」
「医院のことなんか、どうでもいい」
という言動が多いスタッフさんだけには参加をススメしないで下さい。

院長からみて、こんな風に思ってるスタッフの方には是非、参加してもらうことをオススメします

「この子は、将来、伸びそうだな」
「この子は、いずれ、医院の中心となって活躍してもらいたいな」
「以前はやる気があったのに、最近、伸び悩んでるな」
「やる気はあるのに、上手く力を発揮できてないな」
「やる気はあるから、次は医院のことを考える視点を持ってほしいな」

他にも、誰に参加してもらうかでこんな悩みを持つ先生もいるかと思います。

「同期で入った二人のうち、一方だけを参加させるのはどうなのか?」
「勤続年数が短いスタッフのほうがやる気があるんだけど、勤続年数が長いスタッフに声をかけないのはどうなのか?」

このような場合、やる気がないとかマイナススタッフでないのであれば、まず、両方に声をかけることをオススメします。それで、両方が参加したいと言ってくれるのであれば、両方に参加してもらうことをオススメします。

なぜなら、参加したいと言ってくれるということは、院長先生の期待にこたえたいと思ってくれているスタッフだからです。
このようなスタッフを増やしていくことが、先生の医院の状態をより良くしてくれます。

中堅スタッフが育つと、医院の安定感が確実に増します!

今、仮に医院に信頼できるチーフがいたとしても、中堅層の成長は重要なのです。

なぜなら、中堅スタッフが育つと、チーフにかかる負担が大幅に減少するからです。新人スタッフの教育、様々な取り組みの管理、多くのことを中堅スタッフに任せることができるようになるのです。これによって、チーフ自身も、より長期間、勤務可能になるのです。

今回のスーパースタッフ育成塾に複数人の中堅スタッフが参加したらどうなるでしょうか?
中堅層の厚みが増してきます。多くの医院では、医院のことまで考えてくれるようなスタッフは1人、もしくはゼロ人です。

しかし、中堅層が育ってくることによって、何人ものスタッフが医院のことまで考えてくれるようになるのです

ここから数多くのスーパースタッフが誕生し、医院で活躍しています。

医院のことまで考えられる人が1人しかいないと、院長の考えや新しい取り組みについて他のスタッフに説明しても、なかなか、理解が得られません。

しかし、中堅層が育ってくれば、院長の考えや新しい取り組みが急速に理解されるようになるのです。

もし、スタッフが7人だったら?

あなたの医院にスタッフが7人いたとします。この中で、医院のことまで考えられる人が1人しかいなければ6人を説得しなければいけません。

しかし、中堅スタッフ2人がスーパースタッフ育成塾に参加して、医院のことまで考えられるようになったら、説得しなければいけないのは4人です。しかも、3人で説得すればいいのですから、必要な労力の総量も、1人にかかる労力も減少するのです。

そして、「自分しか医院のことを考えられる人がいない」「自分しか、新しい取り組みに対して積極的な人がいない」という状態は、スタッフにとって、心細く、辛く、相当な負担がかかってきます。

一人だけでなく、医院のことを考えられるようになったメンバーが育っていくことで、支え合い、励まし合い、力を合わせ、相談しながら、より良い医院作りに取り組んでくれるようになるのです。

中堅層が育つということは、このように、医院にとって非常に大きな意味があるのです。


zoomを利用した、リアルタイムオンラインセミナー

新型コロナウイルスの影響により、特別にご用意させていただいたzoomを利用したWEBでの受講が可能となっています。

zoomとは動画配信ではなく、会場の方と同じく、リアルタイムでセミナーを受講することが可能です。 ソフト自体は無料なので、カメラ付きのPC、タブレット、スマートフォンをご用意いただければ、すぐに利用できるソフトです。そちらをご利用いただき、お気軽にセミナーへ参加することができます。

※ 映像はセミナー当日、現地からインターネットによる生配信を行っています。
※ テキストを当日までに郵送にて送らせていただきますのでテキストに書き込みながら、受講していただくことが可能です。
※ 細かい接続方法については、詳細をまとめたマニュアルをお送りさせていただきます。
※ WEB受講の方も、演習・ロールプレイング、ディスカッションなどに参加が可能です。
※ 自身の受講姿が映されていることや、WEB参加の方からも研修報告書を提出してもらうため、WEB受講であってもしっかりセミナーを受講していただけます。
※ 実践会では以前から、動画の重要性を認識しておりましたので、プロレベルのカメラ、マイクなど、撮影機材を100万円以上かけて準備しています。

WEB受講による様々なメリット

WEB受講には様々なメリットがあります。

  • ウイルスによる感染リスクが0なので、スタッフやスタッフの家族から反対されることはない
  • 交通費がかからないため、トータルの費用で考えるととても安価
  • 移動による労力がなくなるので、スタッフも参加しやすい
  • 午後からのセミナーであれば、午前中に診療をしてから参加できる
  • 動画ではなく生配信なので、会場さながらのセミナー受講が可能
  • セミナー開催日ぎりぎりまで会場参加かWEB参加を選べる
  • 大阪、東京どちらの回でもWEB配信があるので、大阪会場、大阪WEB、東京会場、東京WEBから参加方法を選択できる

といったように、多くのメリットがあります。ぜひご検討ください。

会場での受講について

歯科医院地域一番実践会の感染予防対策は、以下のとおり実施いたします。

(1)受付に非接触体温計を用意しますので体調に不安がある方はご自身で計測をお願いします。

  • 37度以上の熱がある方は実測式の体温計で再度検温し、37度以上となった場合はご受講はお断りさせていただきます
  • WEB受講が可能なように対応いたします

(2)受付に手指アルコール消毒をご用意いたします。ご自身の判断で手指消毒をお願いします。マスク着用については、セミナー中は着用を推奨しますが、最終的には個人の判断にお任せいたします。

(3)セミナー会場は厚生労働省が発表している『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法』に記載されている換気の基準を満たす会場で行っておりますので、窓を開けることができない会場であっても厚労省が求める基準を満たしておりますのでご安心ください。

(4)参加者同士の演習、グループワーク、演習・ロールプレイングはマスク着用を推奨しますが、最終的には個人の判断にお任せいたします。心配な方は実践会がフェイスシールドをご用意いたしますので、着用をお願いします。

※上記の対策については感染状況によって緩和させていただきます。


講師紹介

歯科医院地域一番実践会 地域一番ディレクター 渡邊 健二

【略歴】
早稲田大学卒業後、大手求人広告会社に新卒入社。8年間の在籍中に2000社を超えるクライアントを担当。採用と育成のノウハウを学ぶ。社内ではセールスとマネジメントの異なる分野でMVPを受賞。また、育成したメンバーから全社MVPを輩出。2015年に経営戦略研究所に入社。2017年度に年間コンサルティング件数TOP賞、2018年度に理念大賞、2020、2021、2024年と過去3度ベストコンサル賞を受賞。4年連続で自身のクライアントよりスーパースタッフ賞を受賞するスタッフを輩出。人の強みを活かす育成をモットーに地域一番医院を創出。これまで、数々のクライアントでスーパースタッフを育成してきた実績を持つ。

渡邊 健二をもっと詳しく知りたい方はこちら

2025年度 歯科医院スーパースタッフ育成塾 開催日程

大阪会場

第1回 2025年 7月 2日(水) 13:00~17:30
第2回 2025年 9月24日(水) 13:00~17:30
第3回 2025年11月26日(水) 13:00~17:30
会場:クリスタルタワー

東京会場

第1回 2025年 7月 3日(木) 13:00~17:30
第2回 2025年 9月25日(木) 13:00~17:30
第3回 2025年11月27日(木) 13:00~17:30
会場:AP浜松町

各会場定員140名

  • 会場は変更になる可能性があります
  • 終了時刻は多少前後することがあります

講座内容

テーマ 概要
第1回 スーパースタッフとしてのあり方・考え方講座
新人後輩教育の実践講座
医院環境整備実践講座
中堅スタッフがスーパースタッフへと成長する上で求められるあり方と考え方をお伝えします。多くの中堅スタッフが自分に与えられた業務をしっかりこなしていれば良いと思っています。「自分さえ良ければいい」「今さえ良ければいい」という局所的、短期的な視点から「医院全体」「長期的」な視点を持つことの大切さをお伝えします。
中堅スタッフがスーパースタッフに成長する上で、新人・後輩スタッフと信頼関係を作り、アドバイスや注意をすることも欠かせません。新人・後輩との信頼関係の構築、伝え方を実践レベルでお伝えします。
第2回 スタッフ面談マスター講座
院長信頼関係構築講座
歯科医院経営数値マスター講座
 +
ゲスト講師
医療法人 白愛会
ヒデ歯科クリニック
マネージャー
小久保 千春さん

スーパースタッフに成長するためには、後輩のことを理解し、必要なことを伝達することが欠かせません。そのために面談が非常に重要です。後輩も、自分も成長するスタッフ面談のやり方をお伝えします。
スーパースタッフに成長するためにはスタッフの話を聞くだけでなく、院長の話も聞いて、調整をしなければなりません。そのために院長との信頼関係をどうやって構築すれば良いかお伝えします。
また、中堅スタッフからスーパースタッフに成長する上で欠かせない「医院経営数値」についての考え方もお伝えします。損益計算書の見方ではなく、日々の患者数、キャンセル率の重要性、コストとは何か、その意味をお伝えします。
実際に、スーパースタッフとして大活躍している方をゲストとしてお招きし、スーパースタッフとしてのあり方、やり方をお話しいただきます。
第3回 新人スタッフ教育カリキュラム作成講座
業務マニュアル作成講座
仕事観伝達講座
スタッフ教育・育成をするためには教育カリキュラムと業務マニュアルが欠かせません。その教育カリキュラムと業務マニュアルをどのように作成すればいいのかをお伝えします。
また、スーパースタッフとして医院全体の仕事観を統一して行くために、どのように新人・後輩スタッフに仕事観を伝えていくのか実践的にお伝えします。
  • 毎回、渡邊が講座を担当します。
  • 講座内容は多少、変更されることがございます。

2025年度 歯科医院スーパースタッフ育成塾 参加費用

定員: 各会場140名限定
参加費用: 1人 90,000円(税込99,000円)
  • 会場地図などの詳細は開催2~3週間前にメールで送らせていただきます。
  • 歯科医院の院長、奥様、スタッフ以外の方のご参加はご遠慮いただいております。
  • 参加者は全3回、固定でお願いします。但し、万が一、スタッフ様が退職される場合のみ、交代でのご参加を認めております。交代を希望されない場合の返金はいたしかねます。
  • ご欠席の場合、テキスト・資料はお届けしますが、DVDの発送はございません。ご了承ください。

経営戦略研究所 株式会社
歯科医院地域一番実践会
地域一番 ディレクター
渡邊 健二

追伸1.女性スタッフだって、本当は頑張りたい!

最近の若い人は責任を負いたくないという意識がとても強いです。特に、女性スタッフで最初から「幹部になりたい」と思っている人はほとんどいません。それでは、彼女たちにやる気がないのかというと、決して、そんなことはないのです。

やる気はあるのですが、責任を負うことに対しての不安は大きいのです。
しかし、チーフや主任という責任ある立場にいきなり、なってもらうのではなく、中堅スタッフとして育ってもらうのであれば、中堅スタッフも「もっと医院を良くするために」頑張りたいと思ってくれるはずです。

しかも、自分一人だけでなく、中堅スタッフ何人かで一緒に参加することができるのであれば、なおさら、安心だと思います。

追伸2.中堅スタッフの育成は医業収入に直結する!

重要なので、最後にもう一度、お伝えいたします。
「中堅スタッフの育成は医業収入に直結します!」

なぜなら、中堅スタッフが育てば、スタッフのスキルが上がり、同じスタッフの人数でも診れる患者数が増えるからです。中堅スタッフが育てば、TCも育ちやすくなり自費も増えやすくなります。中堅スタッフが育てば、患者様の満足度が高まり、新患数も増えやすくなります。中堅スタッフが育てば、医院としてスタッフの定着度が上がります。新しいスタッフも採用しやすくなります。

様々に良い循環が中堅スタッフの育成によって、生まれるのです。

追伸3.スタッフ教育に使うカリキュラム、業務マニュアルのフォーマットをプレゼント!

参加者の皆様に、スタッフ教育を成功へと導くツールとフォーマット、業務マニュアルのフォーマットをプレゼントいたします。これを使って、是非、医院独自のカリキュラムとマニュアルを完成させて、仕組み作りをしてください!

歯科医院 スーパースタッフ育成塾 お申込み

開催日時 大阪会場
第1回 2025年 7月 2日(水) 13:00~17:30
第2回 2025年 9月24日(水) 13:00~17:30
第3回 2025年11月26日(水) 13:00~17:30

東京会場
第1回 2025年 7月 3日(木) 13:00~17:30
第2回 2025年 9月25日(木) 13:00~17:30
第3回 2025年11月27日(木) 13:00~17:30
会場 大阪会場:クリスタルタワー
東京会場:AP浜松町
講師 地域一番ディレクター 渡邊 健二
定員 各会場 140名
ご参加料金 1人 90,000円(税込99,000円)

  • 参加料金はお申込確認後、2週間以内にご入金下さい
  • キャンセルについては以下のようになりますのでご注意下さい
    第1回開催8日以上前のキャンセル・・・全額返金
    第1回開催の前日~7日前のキャンセル・・・50%返金
    第1回当日以降のキャンセル・・・ご返金はいたしかねます
    ※返金事務手数料および振込み手数料は、一律1,000円(税込1,100円)とさせて頂きます。
  • 参加者は全3回、固定でお願いします。但し、万が一、スタッフ様が退職される場合のみ、交代でのご参加を認めております。交代を希望されない場合の返金はいたしかねます。
  • ご欠席の場合、テキスト・資料はお届けしますが、DVDの発送はございません。ご了承ください。
  • DVDの発売予定はございません。ご了承下さい。

お申込方法

以下のお申込フォームに必要事項をご入力の上、お申込み下さい。お申込確認後、振込み案内と会場地図、受講票を送らせていただきます。

お問合せ

経営戦略研究所 株式会社 歯科医院地域一番実践会
地域一番サポーター 佐久間
TEL.045-440-0312 FAX.045-440-0322

本セミナーのお申込み受付は終了しました。
スーパースタッフ育成塾に参加された方の声(ほんの一部)

院長先生から見た参加したスタッフの変化

兵庫県 医社)翔愛会 うえたに歯科 院長 上谷 智哉 先生
院長としてスタッフの学んでいる事を理解したくて参加しましたが、自分への学びも非常に多かったセミナーです。リーダーとしてのあり方、伝え方、新人育成に関して、悩んでいる事が多かったので、スタッフと一緒にテキストを再度見返して、実践していきます。 まずは仕事観を伝えたいと思います。
兵庫県 ニコ歯科クリニック 院長 淺原 周平 先生
勤務医時代にスーパーDr育成セミナー、経営塾ベーシックコース、開業し院長になってから経営塾ベーシックコース、そしてこの度スタッフと共にこのスーパースタッフ育成塾に参加しました。全体を通して思ったことは、勤務医時代に受講しておけば良かったと思いました。院長になってから参加しても学べることはとても多く、またスタッフと共に参加することで共通の話題・考え方も共有出来とても有意義でした。院長に対しプラスのアプローチをし、院長の様々な考えを引き出すことの出来るこのセミナーは、将来開業されるであろう勤務医の先生方も是非受講していただきたいと思います。
広島県 医)幸美会 なかむら歯科クリニック 院長 中村 幸生 先生
スタッフ3名と本セミナーに参加しました。ヒューマンスキル・コンセプチュアルスキルアップの向上ばかりではなく、新人スタッフとの関わり方、先輩スタッフとの関わり方など多くのことを学び、クリニックの中で非常に役立ち良かったと思います。また、院長と共にスタッフとで同じセミナーに参加することで、共通言語がうまれたことも大きかったです。今後ともよろしくお願いします。
愛知県 徳倉歯科口腔外科・矯正歯科 院長 徳倉 圭 先生
他に類を見ないとても素晴らしい育成セミナーでした。スタッフが確かに成長します。当院では1年目に新人育成塾、2年目にスーパースタッフ育成塾に行くことを業務としており、給与ありで参加させています。修了は昇給の条件であり、受けさせてもおらえることも一つのハードルとしています。今の所、全員が受講できており、修了できていることに感謝しています。お陰様で全員の仕事観が統一できており、マネジメントがとても下手な私でも他院に誇ることが出来るスタッフを揃えることが出来ており、何よりも私自身が毎日とても健やかに働けているのです。後輩院長に是非とも勧めたいこのスーパースタッフ育成塾。内容と結果を考えれば、こんなにも有益で素晴らしいセミナーは他のどこにもありません。来年も頑張るぞ!!5人が参加します!
東京都 医社)KDS オーバルコート歯科室 理事長 小林 伸 先生
今回、スーパースタッフにオーバルコート歯科室から3名受講させて頂きました。毎回の課題にヒイヒイ言いながらも、診療時間外に3人でミーティングをし自ら医院の改善点を見つけ課題を実行する、PDCAサイクルが機能するようになりました。診療時間内でも、他のスタッフよりも率先して行動し、リーダーシップを発揮するようになりました。空き時間ができると院内環境整備に精を出してくれるし、プラス言葉を使うようになりました。私もベーシックを同時進行で受講・実践していたので、この一年で院内の改革がしっかり出来たと思います。スタッフ全員を巻き込んで、スタッフ全員で作り上げた今の文化を来年も継続し、より良いものにしていきたいと思います。ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
福岡県 医)ウィズアイエヌジー なごみ歯科医院 平野 貴也 先生
これまで数度、ベーシックには参加してきましたが、個人としても医院としても初めてのスーパースタッフ育成塾参加でした。元々はこれから先一つ上のステップに上がって欲しいスタッフに参加してもらうためでしたが同じセミナーに参加することでしか得られないものもあると思い、一緒に参加をしました。どのような講座で何を学び、どういった目的で取り組みを行っているのかを共に経験することで、セミナーを通して共通言語や価値観の統一ができたように感じます。医院として初めて参加する場合は、是非とも成長して欲しいスタッフだけでなく、院長先生や幹部スタッフの方も参加されることをお勧めします。医院におけるマネジメントや教育、スタッフモチベーションに軸が作れるようになると思います。

院長夫人の感想文

新潟県 医)慈誠会 佐藤歯科医院 歯科衛生士 佐藤 佑望 様
過去二年、他のスタッフのスーパースタッフ育成塾の参加を見てきて、医院の変化、それぞれの変化もプラスに感じていました。その中で、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルがみるみると上がるスタッフと新入職スタッフとのスキルの温度差に対して上手く消化できないスタッフが出てきたようにも感じていました。人間関係にも影響ができてきて、日々やらなくてはならない事が山積しているチーフにその事がすごく負担になっていることも感じていました。私も院長とは違う立場でこの問題にしっかり向き合いたいと思うようになったのが、参加したきっかけです。過去2年、他のスタッフが参加してくださって取り組む姿勢や医院の変化を見てきたつもりでしたが、いざ自分が参加してみると上手くいかないことや、自信がなくなることもありましたが、他の医院のスタッフの頑張りを実践事例から学び、刺激を受けることで、まだまだやれるんではないかという、欲が出てきて、気がつくと自分の中のキャパが広がったように思います。なにより、医院のスタッフからも励ましてもらったり、協力してもらう中で、院長や医院メンバーの温かさや今まで知らなかった想いを直に感じる事ができて、医院やメンバーに対する感謝や愛情が増えた事が今回の参加で大きな成果だったと思います。また、今回学んだ事を活かし、その想いや手法、考え方を後輩に繋いでいくことが今の私のミッションだと思っています。これからの行動がとても、大事だと思うので、正しく院長の想いや、医院スタッフとしてのあり方を伝え続け、自らが成長をし続けられる佐藤歯科医院のメンバーでいたいと思います。今回参加させてくださった院長と、参加することにたくさんのフォローをしてくださった医院メンバーに感謝の気持ちをしっかり伝え、医院に還元したいと思います。今回、伝えきれないほどの大事なことを教えて見守ってくださった、講師の渡邊さん本当にありがとうございました。

勤務Drの感想文

京都府 医)隆歩会 あゆみ歯科クリニック 歯科医師 南 康彦 先生
このセミナーに参加させてもらうまでは自分は勤務医なので経営であったり教育であったり、医院内の業務に関してそこまでの熱意であったり影響があるということは意識をしていませんでした。どちらかと言うと受動的で、与えられた仕事の意味もそこまで考えられていなかったように思います。しかし、考える癖・気付きや発見・自分に与えられた役割・期待される仕事、そこに絡まってくる院長の思いなどに意識を回すことが出来る様になってきたことは、このセミナーに参加するようになって得られた自分の中での大きな気付きと利益になったと思います。セミナーに参加する前から比べると、日々の治療以外の業務、レセプトであったりマニュアルだったり環境整備に対して、より能動的に積極的に行動するようになったと、自分自身でも驚くほど実感出来る様になりました。また、3つの仕事観を常に考えながら動くことで、スタッフに対する指導の基準になったり、指導の方法も変わってきたりして、より円滑なコミュニケーションを取れる様になってきているように感じています。まだまだ関わりあいの中で迷ったり悩んだりすることは多いですが、このセミナーで得たことを活かして乗り越えていければと思います。

スタッフの感想文

北海道 医社)博和会 さっぽろプロケア歯科クリニック 歯科衛生士 山崎 留茄 様
スーパースタッフに計3回参加して、自分の考え方が大きく変わったと感じました。今まで私は「自分のため」が強い仕事観でしたが、医院が存在している感謝をこのセミナーを通じて実感することができました。医院があり続けられるのは患者様が通ってきてくれるからであり、患者様が通えるのは院長が医院やスタッフを考えて働きやすい環境を作ってくれているからだと感じます。院長面談では改めて、院長の偉大さを実感しました。感謝はもちろん、考え方など人として尊敬する部分がたくさんありました。今後は副主任として、院長の考えを他のスタッフに伝えていけるよう努めたいと思います。医院環境整備実践日誌では、今までやっていなかったことに取り組むことができました。5Sや院長へのプラス言葉は新しい気づきを与えてくれました。今後は宿題という形ではないですが、当たり前にできるよう頑張りたいです。また、課題図書で読んだ「飛躍の法則」「コーチングマニュアル」は今後の私の人生で役に立ってくれるであろうことがたくさん書いてありました。そんな本に出会うことができたのも嬉しく思います。全3回のスーパースタッフを受講して、本当に良かったと感じます。渡邊さんを含め、院長、一緒に行ってくれた分院のスタッフに感謝します。今後もスーパースタッフになれるよう学んだことを忘れずに頑張りたいです。
大阪府 医)とよつ歯科・矯正歯科 管理栄養士・歯科助手 湯淺 花葉 様
私は今年度からチーフ職に就きました。幹部スタッフとして医院のためになる取り組みを考えたり、教育においても新人教育の方針を決めるなど、初めての業務も多く日々挑戦している中で、今回のスーパースタッフ育成塾の参加のお話を頂きました。当初は課題なども多いと伺っていたセミナーということもあり、日々の業務に加えてセミナーの参加まで自分にやり遂げることができるのか不安に感じていました。しかし、実際に始まってみると今の業務に直結する内容と、自分に足りない価値観を学ぶことができました。課題は日々苦戦する難しい内容のものではありましたが、セミナーの中でお聞きした「良い結果の前には必ず良い行動がある」という言葉を胸に最後までやり遂げることができました。また、様々な取り組みに挑戦する姿を見て周りのスタッフがサポートしてくれたり、新人さんを中心とする周りのスタッフとのコミュニケーションの機会も増えました。院長面談などを通して院長とのお話の機会も増え、スーパースタッフ育成塾を通して自分と周りのスタッフ、医院全体の変化を感じることができました。今回のセミナー受講を通して起きた良い変化を大切に、また他の医院の受講者の方の良い取り組みを取り入れて、更に医院に貢献できるスタッフを今後も目指していきたいです。
東京都 医社)KDS オーバルコート歯科室 歯科衛生士 桑野 碧 様
今年久しぶりに参加させて頂きました。最初に参加したのは7年前でまだ入社してすぐ試用期間の参加でした。あの頃はただ課題をこなす毎日でしたので内容を理解出来る様になったのはその後数年かけてでした。今回はチーフになり医院が目まぐるしく変化するなかで幹部スタッフ育成が医院の課題だと思い参加いたしました。7年前に比べて参加してるスタッフさんのモチベーションや課題のクオリティの高さにびっくりしつつ私自身刺激を沢山もらい自分のマネジメントを見直しさらに成長する良い気づきを貰え今実践をしている最中です。結果が出るにはまだ時間が掛かると思いますがセミナー後もしっかり実践をし後輩幹部達にもセミナー内容を落とし込み院長の右腕として医院の中心スタッフの核となれたらと思います。今年もたくさんの学びをありがとうございました。
広島県 ふかみスマイル歯科 受付 藤岡 沙織 様
院長からスーパースタッフ育成塾に参加してみないか?とお話しをいただいた時に、課題もあり日々の仕事と家庭の両立が出来るのか、最後までやり遂げられるのかと、とても不安でした。しかし今の自分の課題は何かと考えた時に教育している後輩スタッフとの関わりでした。このセミナーで後輩スタッフとの関わり方、コミュニケーションの取り方を学び、教育に活かしたい、後輩を成長させたい!と思い参加を決めました。このセミナーの課題で5分間トークや面談をしていき後輩スタッフとの関わりが以前よりも濃くなり、信頼関係も深まりました。また、院長と面談をし、直接考え方や思いを聞ける機会を与えてくださったことで、院長の仕事観、情熱、目指している医院像を改めて聞くことにより理解することも出来ました。課題の提出は終わりましたが、引き続き課題でやって来たことを行って習慣にし、まだまだ自分は成長できる!と信じてこれからも幹部スタッフとしての自覚を持ち実践していきたいと思っています。5ヶ月間の短い期間ではありましたが、たくさんの学びや成長するチャンスを与えて頂きありがとうございました。
福岡県 医社)栄光会 ハート歯科クリニックいまい 歯科衛生士 籾井 千広 様
今回初めてスーパースタッフ育成塾に参加させて頂きました。まずは参加させてくださった院長、副院長に対して感謝しかありません。スーパースタッフ育成塾に参加しセミナーを受講したり宿題を進める中で、幹部スタッフの存在がどれだけ医院に影響するのかと言うことがわかりました。私たち幹部が医院の基準を作る、その言葉が一番心に響きました。私もまだまだ未熟だなと自分で感じる瞬間も多々ありますが年数を重ねても怠けたり素直さを失ったりせずにしっかりと芯を持った先輩である前に人でありたいと思いました。プラス言葉を沢山使ったり、院長に感謝を伝えたり、スタッフのいい所逆に院長のいい所をスタッフに伝えるのも私たちがまずはやらないと他のスタッフは絶対にやらない、私たちが自分で行動して、続けていくことが大切だなと感じます。実際に私たちがスーパースタッフ育成塾に参加してから、院長に感謝を伝える機会が他スタッフも増えた気がします。もちろん私たちも院長への尊敬の念が深まりました。確実にワンランク上の幹部ワンランク上の歯科医院にレベルアップ出来たことが体感できています。今回のセミナーはこれで終了になりますが、終了したから終わりではなく、今後も今回行った行動を続けて現状満足せず更に上の歯科医院を目指して突き進みます。本当にありがとうございました。
青森県 医)渋田歯科クリニック 歯科衛生士 工藤 愛華 様
スーパースタッフ育成塾に参加してみて正直宿題は大変でしたが中堅スタッフとしての自覚が強まり、自分の気持ちの変化がありました。セミナーで中堅スタッフとはなんなのか、中堅スタッフとしてどうあるべきなのか、どのような行動をするべきか、そして医院のためにどうするべきか…などたくさん学ぶことができました。人称視点を高めるため、診療中の視野を広げるために始めた5分間トークや環境整備日誌。そして中堅スタッフとして医院のこと、院長のことをもっと理解するために行った院長との面談。後輩のサポート、後輩のモチベーションアップ、自分の成長のために行った後輩との面談。すべてに意味がありました。今までの自分は『これくらいでいいや』と生半可な気持ちで診療をしていたことに気づき、そしてマイナス言葉の連続、院長の気持ちを理解できていない、忙しいを言い訳にして仕事を後回しにする…このような自分でしたが、自分の中で大きな変化を感じたのはスーパースタッフ育成塾の2回目です。帰りに院長にプラス言葉を伝えてから帰ることと院長と1時間、いつもより長く面談をしたことが自分に大きな変化がありました。医院の成り立ち、歴史、医院方針、そして院長の気持ちなどさまざまなことを聞きながら楽しく面談を行い、なにも知らなかった医院の歴史や院長の気持ちを理解できた気がしました。そこからマイナス言葉というものが自分の中からめっきりなくなった気がするのと、仕事が今までよりもっと楽しく感じることができるようになりました。自分の反省点を日々見つけつつ改善し、『これくらいでいいや』といった自分の甘い気持ちがなくなりました。後輩へのサポートもしっかり行いつつ、自分の行動も振り返りをしていく…技術面でもレベルアップしたことを感じます。スーパースタッフ育成塾に参加する機会を与えてくれた院長、宿題の時間を作ってくれた院長、支えてくれたスタッフ、そして気付きを教えてくれた後輩、渋田歯科クリニックのスタッフ全員に感謝をしたいです。そしてこれからも怠けず、日々レベルアップをし、院長を理解しつつ後輩も支えていける100%スーパーな歯科衛生士になりたいです。
愛媛県 みなと歯科おとな子どもクリニック 保育士・受付 K.K 様
歯科医院スーパースタッフ育成塾に参加させていただきありがとうございました。自分がスタッフとの関係に悩み、他責していたのが、今では恥ずかしい過去だったと反省する毎日です。育成塾という言葉通り、自分自身がどのように行動し変わればスーパースタッフになれるのか、しいては医院のためになるのかを細かく教えていただき、自分自身も学び、反省し工夫し、実践していく毎日でした。そこが大変良かったと思います。聴いただけ、読んだだけでなく日々の業務の中でさまざまな工夫や実践を行い、ほんの少しずつではありますが変化し、成長できたように感じます。一番良かったところは院長先生としっかり話、先生の考えや方針を理解し、少しでも院長のため患者様のためを思って仕事に向き合えるようになった点だと思います。何より自分自身の考え方や感じ方、行動の方針が変化したと思っています。院長先生に期待していただき、研修を受けさせていただけたことに大変感謝しています。これからもみなと歯科おとな子どもクリニックのスタッフからスーパースタッフへと成長出来るようにしていきます。本当にありがとうございました。
東京都 医社)歯笑会 久保歯科医院 歯科衛生士 近藤 杏美 様
この5ヶ月は自分を大きく変えてもらえた日々になりました。今まで、先輩方に頼りっぱなしで新人スタッフから抜け出せない状態だったのですが、スーパースタッフ育成塾を通して課題に取り組むことで医院のこと、院長やスタッフのこと、患者様のことを考える機会になりました。先輩衛生士さんの休暇期間とちょうど重なり、こんな状態で行動できるのかな?ととても不安でしたが、このような状況であるからこそスタッフに足りないことを指導したり、医院数値の見直しをしたりすることで私自身の成長することができました。今後も取り組んだことを継続し、良い行動を続けていきたいです。全3回の講義をありがとうございました!
埼玉県 医社)幸誠会 たぼ歯科医院 歯科衛生士 T.A 様
全3回の講義ありがとうございました。参加させていただけてとてもよかったと感じています。1番の変化として実感しているのは、今までよりも周りのスタッフや後輩をよく見れるようになったと思います。プラス言葉やプラスメッセージ、院長にスタッフの頑張ってることを伝えることにより、自ら積極的にスタッフにコミュニケーションを取りに行くようになり、スタッフの知らなかった良い面を知れたりそんなに喋らなかった人でも自ら話しかけたことによりそこから話しやすくなったり相手からも声をかけてくれるようになったりと、良い変化がたくさんありました。これから実践しようと思っていることとしては、今以上に後輩に目を向けて一緒に練習をするなどして後輩の苦手なことなどを解決させ成長させてあげられる存在になりたいです。後輩の手技をチェックしながら自分ではできていてもそれを教えることは難しいと感じたり、聞かれたことに自信を持って答えられないこともあったのでまず自分がもっと勉強して知識をつけたり技術に関しても自分が先輩にチェックしてもらったりするなど、もっと追求していきたいと思いました。また、今までの講義で学んだことは習慣になるように必ず継続していきたいと思います。今回の貴重な講義に参加させていただけたことや、理事長との面談もたくさんのお話を聞かせていただけて、理事長にもとても感謝しています。

歯科医院地域一番実践会 人気YouTube動画