岐阜県岐阜市で開業されている医療法人ハッピースマイル りお歯科クリニック様は、2009年から執行役員でもある横山のコンサルティングを継続的に実施。開業2年目から実に10年以上に渡って様々な課題を一緒に乗り越えてきました。マネジメントを強化することで8名だったスタッフは、常勤Dr.3名を含む18名体制となり、現在は医業収入も4億円に迫るまでに成長をされています。2018年にはユニットを6台から9台に拡張、それにともない5億円医院に飛躍することが確実視されています。
コンサルティングを導入する前の医院の状況、困っていたこと
開業して1年ぐらいの時だと思うんですけど、患者さんはたくさん来てくれるんですが、スタッフ達が安定しない。毎日毎日辛い思いをしているというのを、なんとか解消できないかな、そのアイディアがないかな、ということで、岩渕さんのところが、僕の質問に対しての答えが非常にダイレクトで、横山さんに来てもらうことになりました。
コンサルティングを導入して良かったこと
相談相手になってもらえるというのは非常に心が楽になる。そこで的確なアドバイスがもらえたり、他の医院さんでこういう取り組みがありましたよ、こういう結果が出てますよっていうのを聞いてやってみると、同じような成果が出たり。一人でやっているとどうしても閉鎖的になってしまいますが、コーチ役として色んなアドバイスをもらえるというのは非常にありがたいなと感じました。
医院の成長につながるような提案はありましたか?
こんなにも大変なことがあるのかなっていうぐらい、大きな波はいくつもあったんですけれど、それを全て知ってくれている。もう歯医者やめようかなと思うこともあったんですが、それも近くにいてくれて色んな相談に乗ってくれて一緒に今の医院をつくってきてくれたのかなという感謝はすごくあります。
他のコンサルティング会社との違いを教えてください
スタッフのマネジメントという点では凄く能力が高いと思いますし、時代に合わせてその都度、変化しているところが違うところかなと思います。「強いもの、賢いものが生き残る訳じゃなくて、変化に対応できるものが生き残るんだよ」というのを実践しているのかなと思います。
コンサルティングの導入によるスタッフの変化
僕の思い通りになるスタッフを周りに置きたくなりますし、トップダウン、体育会系という感じだったんですが、“あり方”がスタッフの中でも変わってきて、その子達が主力メンバーとして医院を成長させる力になってくれているので、働くだけではなくて、人生も良くなっていっているんじゃないないのかなと感じます。
コンサルティングの導入による数値面の変化
コンサルティングが入って右肩上がりでずっと開業以来、伸びていっています。1台あたりの生産性が500万円を超えてくるので、効率の良い歯科医院だと思うんですね。なので、数字的にもお願いした当初は1億ちょっとぐらいだったのが、今は4億近くまで年商が上がったというのは、やっぱりコンサルティングによるところがかなり大きいと思っています。
コンサルティングの導入によるご自身の変化・成長
妻が衛生士なんですけど、僕が知らないところで妻から横山さんにちょっと(夫のことで)お話しを聞いて欲しいということがありまして、それを上手に横山さんがオブラートに包んで僕を指導してくれるので、家庭的にも非常にうまくいくようになりましたし、スタッフとの関係も良くなりましたので、僕が気づかないうちに少しずつ変わっていったと感じています。
コンサルティング導入を検討されている先生にアドバイス
迷われている先生の一番大きなところは金額的なことだと思うんですね。例えばコンサルフィーが仮に月20万円かかる、年間240万円かかる。でも、年間400万円位上の売上をそのことによって上げられるのであれば、全然プラスにできると思いますし、何かをやってくれると思っている先生は、ちょっと難しいかなと思うんですけど、何かを教えてもらって、それを実践していこうという先生達には非常に良いと思いますし、金額で迷われているのであれば、それぐらいのプラスは簡単に出ると僕はお伝えしたいなと思います。
後は一緒につくっていけるビジネスパートナーとして心が休まる部分でもあるなと、その辺でもお勧めしたいなと思います。
青森県八戸市で開業されている医療法人スマイルクリエイト 根城よしだ歯科様は、2006年から経営塾に参加され、翌2007年からコンサルティングを継続的に実施。お父様の医院に入られた当時は、雪が降ると患者さんが1人しか来ない日もあるほど経営的に苦しい状態が続いていましたが、ホームページの強化やトリートメントコーディネーターを導入することで見事にV字回復。2018年現在、医業収入は当時の7倍近くになるなど、圧倒的な地域一番医院へと成長されています。
やり方も教わるんですが、それと同時に『あり方』。どういう意味づけで、それが患者様のため、スタッフのため、医院のため、自分のためにどういう意味づけでやるのかという両面から手法を教わることができるので、自分自身やスタッフと共に成長できるという面がすごく良かったです。
父の医院を継承した当時の年間医業収入からすると、6倍から7倍の収入に11年かけて上がっていくことができて、スタッフの人数も4人から今は常勤が20名まで変わりました。ユニットも3台から今は10台に増えました。そういう数字の変化にお陰様でなっております。
自分以外に真剣に自分のことを一緒に考えてくれる存在でもあるので、メンタル的な安心感。院長はやはり責任もあるし、孤独でもありますから、そういうメンタル的な支えと、具体的な手法、その両面を持ち合わせている大事な存在なので、自分の限りある歯科医師人生を効果的に使うために、多くの方に活用してもらうことが双方にとってプラスだと自信を持ってお伝えできます。
神奈川県川崎市で開業されている医療法人 幸明会 ヤガサキ歯科医院様は、2005年から代表の岩渕のコンサルティングを継続的に実施。勤務Dr.もマイクロスコープが使える環境を整えるなど、徹底した教育カリキュラムを導入することにより、スキルアップしながら気持ちよく働くことができる医院を実現されました。
自分が考えていなかった提案やアドバイスが考えをまとめる上で貴重なものとなっていますし、臨床や診療のことに頭がいきがちだが、医院を見つめる時間、考える時間を自分の中で取れるというのがすごく大切なのかなと思ってコンサルティングを継続して受けています。
数字を伸ばしたい、患者さんを増やしたいという気持ちは全くなく、医院の中で気持ちよくお仕事できたり輝いて仕事ができる環境をいかにつくっていけるかという一点だけのために岩渕先生に来てもらいました。
やっぱり費用が安い金額ではないので投資する価値があるかはすごく考えました。僕の場合には悩みの方がその金額より価値が大きいと感じたのでコンサルティングをお願いしたのですが、自分の考えをまとめたりアドバイスをもらってクリアしていく時間を考えるとコンサルティングの費用は効果のあるものだと思います。
医業収入的には安定していたんですけれども、スタッフがそれに対して疲弊してしまっているような状況で、皆頑張っているんだけれどもチームとしてまとまってこない、何となく一体感がなくって、本当は個々のスタッフの力を考えるともっとできるんじゃないかなというのに、ちょっと停滞感みたいなものを感じていました。
皆口に出さないけれども溜まっていた部分、そういったのをコンサルティングに入って頂いたお陰でスタッフたちのはけ口ができたと言いますか、それをまた上手にやんわりと伝えてくれるので僕もそんなにグサグサ痛くない中で受け入れやすかったかな、と。そういったことを繰り返していく中で、スタッフの不平不満が段々減っていった。結果としてチーム力っていうのがアップしてきたかなと思っています。
頑張ってくれている中で、段々やっぱり自分の中では溜まって苦しくなってきた部分もスタッフにはあったようです。それを上手に聞き出してもらって、段々関係性が改善されていったかなと。「協力して・助けて」ということが言えなかったような風土がスタッフ同士の間に何となくあったようなんですけれども、チーム力が上がってきてスタッフの仲が良くなってくるにしたがって、「助けて」とか「じゃあ私それやるね」っていう関係が築けてきている。そういった声を聞けてすごく嬉しく思っています。
もちろん医業収入を伸ばしたい、規模をこういう風にしたい、というのはあるんですけど、一番はやっぱりスタッフと楽しく笑い合って仕事ができる、そういう関係を作っていけたらいいのかなと思っています。福利厚生の充実というのももちろん一つそうだと思うんですけれども、時間的にも待遇的にもスタッフが喜んで働ける、そして笑顔で仕事ができるそういう職場を作っていきたいと思っています。
当時に出された自費率45%というタイトルだったと思うんですけど、自費率を目指すにはどういったノウハウがあるかということで関心を持って、一応VHSを見て、それから岩渕さんが経営塾をやったんですが、当初は色々規制が厳しくて、直接は入らずにDVD会員をずっと続けていました。
新人の場合は必ずドクターもそれからマネージャー(歯科助手)さんも歯科衛生士さんも新人の時は新人コースを受けてきましたし、TCも2年目になるとTCの育成塾には参加してもらってきました。ベーシックとかアドバンスは成績に入っていなくても、そういった人材教育というんですか、そっちのいくつかのコースには参加させてもらいました。
我々の年代になると、本当は下り坂ですよね、普通だったら。しかしその中で維持をしたり上に登っていくという努力はしてきたつもりですけれども、それに非常に参考になっています。参加した当時は2億1千万ぐらいの収入で、今は3億4千万ぐらいいって、ここにいる先生方はもっとぐんぐん伸びていますけども、うちの方は少しずつ伸びていったという感じですね。チェアが8台から12台になったのと、患者さんも当時多分80人くらいだったのが今は100人から150人に伸びていると思います。自費率も去年は49%、これから将来的には60%を目指していきたいという風には思っています。
方向性を間違えないようにしていきたいという風に思っています。あと、3年後には三男が整形外科医なんで整形外科の病院を建てるということなので、一緒にやるかそれとも別々にやるか、そのお嫁さんが歯科医師ですので、どのような方向でやっていこうかということを今模索中というところですね。
岩渕さんの初めての経営塾に参加したのは、確か2001年だったと思うんです。そして、2002年から岩渕さんのコンサルタントを受けました。
今までは経営者として一人で悩んで、ほとんどは一人で考え一人で決断をし、一人で結果はまた出てくるというようなパターンだったのですが、やっぱりそこに一人とても気のおけない人を置くことによって自分一人ではないんだという心強い気持ちになったのを覚えています。
僕は岩渕さんと2002年から15年ぐらいずっと続いているわけですが、他のコンサルティング会社の人とも話もしたことがありますし、少し途中に一緒にやった時期もありました。
2001年の頃は1ヶ月の売上が大体600万くらいだったのが、今は全7医院で月5千万くらい、患者さんの数も1日60人くらいだったのが現在は300~350人の間ぐらいの患者さんが来ています。
今、病院数が7医院、スタッフの数が70人という規模まできました。今は一つ一つの医院をしっかりすることがまず第一ですし、その時期でもあると思っています。
当時の医院の状況は人間関係が結構グチャグチャになっていました。何やっていいのか分からない、本当に0からのスタートでしたね。売上的にも平均をあげるのが精一杯で、もうそれ以上は無理と自分でリミットを決めてしまっていました。
初めてリーダーをやったんです。今まではずっと受け身でいたんですね。しかし、リーダーをやると全部自分で考えてやらなければいけない。リーダーとしてチームをまとめなければいけない。それって医院運営にすごくつながってくることがあるんですね。そこで自分の学びや経験をたくさん得ることができました。
やっぱりまず自分が変わることですね。そして自分が頑張っている姿を見てもらう。すると、スタッフがちょっとずつ「あ、院長が頑張ってるから頑張ろうかな」といった、そんな雰囲気が段々出てくるんですね。自分も他の医院に見学に行ったりして、こんな仲の良い医院があるんだと知りました。それを真似していくと、段々スタッフがついてきてくれるようになりました。
まず地域で一番患者さんに頼りにされる医院になりたいと思っています。そしてそれに対応したスタッフさんに成長させること。そういったスタッフ教育をしたいと思っていますね。たくさんの医院の中でうちに来てくれた患者さんを幸せにしていく。そして、その幸せにするためのスタッフさんを教育していきたいと思っています。
開業したのが平成15年4月10日なんですが、その頃は開業した後、どのように医院づくりをしたらいいかというセミナーは一切ない時代でした。ですから、目標とするものは地元の先輩だったり、近くの少し流行ってらっしゃる歯科医院などでしたが、所詮小さい世界での目標なので、ある程度いくと追いついていくんですよね。
まず、一受講生として、スタッフと一緒に並んでるという環境、自分は医院長ですけども、横には普段のスタッフと一緒に同じ立場で並んでる。その環境がすごく良かったと思います。
一番はやはりスタッフと一緒に取り組めるということだと思います。確かに医業収入を上げることや、財務に強くなるっていうことは、これはもう会社としては必須ですが、歯科業界は対患者さんがお客様であって、そのお客様がいかに喜んでくださるかっていうのが原点だと思うので、そこに接するのはスタッフですから、応対する時にどういう印象を与えるか、これが非常に大きいですので、スタッフと一緒に参加して、同じ様な目線で学ばせてもらえるっていうのは、中々ほかにない魅力だと思います。
経営塾に参加した2007年の時は、やまむら歯科としては5年目に入っていました。その時の自己紹介シートに、数値としては9600万円と書いた覚えがあります。だから、約1億円だったんですけども、今はその6.5倍くらいですね。後はスタッフの人数でいうと、6倍くらいにはなってますね。
やまむら歯科はいま15年目になってきています。初代院長として今後まずひとつ途中経過としては100年目指したいなと。
とにかく素直・プラス発想・勉強好き・そして情熱という言葉をずっと唱えていました。やっぱり素直に取り組むこと。
