第17期 歯科医院スーパーTC育成塾 第2回 開催レポート
2025年4月16日・17日に大阪会場と東京会場で歯科医院スーパーTC育成塾 第17期 第2回が開催されました。
例年に引き続き、今回も9割近くの参加者の方が課題を全て提出して頂いております。本当に素晴らしいです!講師陣も全て内容を読ませて頂き、より汎用性の高いものや昨年とまた違った取組をされているケース、愚直にしっかりと取り組まれているものをしっかりピックアップし、選定させて頂いております。毎年同様ですが、特に素晴らしい報告書については、参加者の皆さんにもぜひ読んでいただきたいと思い、冊子にしてお配りしています。まずは守破離の原則にそって、他の院での成功事例を真似て頂きながら、各院の取組に昇華して頂けるとより良いかと思います。伸びる院では、必ず毎回配られた冊子を読み込んで気になる事例にポストイットなどをされています。そこから現状やれることを選びながら院で実践されているのです。何事も上達する最初のステップは真似ることから始まります。今回のセミナーで見られた素晴らしい取り組みを参考に、ぜひあなたの医院ならではのやり方で、さらに発展させていってくださいね。
また、恒例となっているセミナー開始直後の確認テストですが、今回も皆さん、しっかりと復習してきてくださり、正答率がとても高く、本当に嬉しく感じています。明確な目的を持ってセミナーに参加してくださっている方が多い証拠だと感じています。引き続き、この勢いを下げることなく、全体で盛り上げていければと思います。
それでは、第2回のセミナーの内容についてご報告します。
第一講座

第2回の第1講座は、講師の中澤より、セカンドカウンセリングの目的、重要なポイント、具体的な流れ、事前の準備、そして実際にセカンドカウンセリングで使用する説明スライドを見ながらの解説でした。
セカンドカウンセリングは、実施するカウンセリングの中でも、もっとも難易度が高いものになります。なぜなら、前回学んでいただいた患者さんに「知ってもらう」為の初診カウンセリングとは違い、検査結果に基づいて現状の口腔内の状態をしっかりと説明し、今後の治療計画を理解してもらう、「伝える」カウンセリングだからです。
さらに、治療が終わったら終わりではなく、その後の定期健診(メインテナンス)がどれだけ大切なのかを伝える場でもあります。
初診カウンセリングとセカンドカウンセリングをきちんと導入することで、得られる効果は多岐にわたります。歯科治療や予防の理解が進むことで、予約キャンセルや治療を途中でやめてしまう患者さんが減ったり、定期健診につながる患者さんが増えたり、そして患者さんのデンタルIQも自然と上がるので、自費診療を選んでくれる患者さんも増える傾向にあります。とても効果の高く且つ、患者さんにとっても価値のあるカウンセリングです。
第1講座の最後には、実際のセカンドカウンセリングの音声や動画(どんなことを話しているかの書き起こしテキスト付きです)を見て、さらに理解を深めるためにロールプレイングも行いました。
テキストには、どんな風に話せば良いかのトークスクリプトも載っているので、医院に戻ってからも復習しやすいと思います。ぜひ、医院で実践してみてください。
第二講座

第2講座は、講師の萩原から「補綴カウンセリングの基礎」についての内容でした。自由診療に対する考え方、必要な知識をしっかりと身につけることの重要性、補綴カウンセリングを行う際の心構え(マインドセット)などをお伝えしています。また、今回講座ではカウンセリングスライドを改めて共有させて頂いているのと、より患者様にわかりやすいように、各院でどのようなツール活用・工夫をされているのかも合わせて紹介しております。言葉で説明しただけでは、伝わらないことも多く、より限られた時間の中で、しっかりと患者さんに理解・納得して頂くためには、あらゆる工夫や改善が常に必要になります。まずは、今回共有させて頂いているスライドやトークを活用しながら、取り入れられるところを進めていきましょう。
講座内でもお話していますが、トリートメントコーディネーターに求められるスタンスは、自費治療の契約をあげることではなく、患者様に自費治療の重要性を理解・納得頂いた上で、現時点の患者さんにとっての最良の選択を頂くことです。本質的な目的・目標をぜひ理解頂きながら、各院へ落とし込んでいただけたらと思います。
講座の最後には、実際に補綴カウンセリングを行っている動画を見て、ロールプレイングを行いました。一度もやったことがない方にとっては、知識や説明力の部分で不安を感じられる方も少なくないかと思います。ただ、どんなに上手な方でもはじめは誰でも不安に感じるものかと思います。実際にロールプレイングでやってみると、「意外と自分にもできるかも」という実感が得られた方もいると思います。ぜひ院に戻られた後は、実践の流れは止めずにまずは回数を大事に挑戦し続けて下さい。
次回はいよいよ最終回となります。今回も、皆さんの理解をさらに深めるための課題がいくつかあります。日々の診療でお忙しいとは思いますが、どの課題も実践に繋がるものばかりです。きっと皆さんの成長に繋がるはずです。2ヶ月後、さらに成長した皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!