今後のか強診の施設基準と機能管理ついて考える

院内マーケティング

このブログは約 5 分で読めます

皆さんこんにちは。
経営戦略研究所の前田です。

令和6年改定に向けて、中医協での話し合いが本格化していく時期になりました。
そのような中、7月12日にひらかれた中医協で【歯科医療について(その1)】が示されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001120010.pdf

今回は、本資料の中でか強診にかかわる重要なポイントを共有していきたいと思います!

か強診の現状

か強診の届け出医療機関数は微増しているとはいえ、令和4年時点では約17%と、頭打ちになってきています。
令和4年改定の内容からも、国としてはもっと増やしていきたいと思うのですが、多くの医院で特に訪問診療がネックになっているように思います。

なかなか取得が大変なか強診ですが、国の目指す方向に向けた充実した治療を行っていることが、診療報酬上も大きく評価されています。

訪問診療に関しては、とくに最初が大変ですが、1つ1つシッカリと整えていけば突破口は見えると思います。

より充実した治療、安定した医院経営に向けて、あきらめずにか強診を目指してほしいです。

か強診と機能管理の今後について

「か強診の施設基準とライフコース」というスライドに、このように書かれています。

「永久歯萌出前の小児に対応する歯科治療に係る項目の算定実績や、小児の心身の特性等に関する研修受講など小児に関する要件は設定されていない」とあります。
そのため令和6年改定では、「小児の心身の特性等に関する研修」の追加、「永久歯萌出前の小児に対応する歯科治療に係る項目の算定実績」の追加が予想されます。

算定実績ついての有力な候補は、同資料の「⑦ライフステージに応じた口腔機能の管理」でまとめられている、小児口腔機能管理料(小機能)かと思います。
年々算定数は伸びてきている(令和4年4.9%)とはいえ、過去の厚労省が示している数値(約30%)からは、著しく低いことが分かります。
また、高齢者の口腔機能管理料(口機能)についても、歯科疾患管理料の算定回数に対する算定割合が低いことが示されていますので、か強診の施設基準には小機能と一緒に口機能も追加される可能性があります。

さらに(少し話は変わりますが)、「歯科医療についての課題と論点②」では、「口腔疾患の重症化予防や年齢に応じた口腔機能管理をさらに推進するため、歯科衛生士による実地指導の評価も含め、診療報酬のあり方について、どのように考えるか。」との記載もあります。
この文章からも、機能管理は今後よりやっていってほしい(重要・評価される)項目であると強く感じます。

機能管理については、小機能、口機能ともに、医院での準備や教育が必要になります。来年度の改定を見越して、早めに取り組まれることをお勧めします。

最後に

今回のブログは以上となります。
今後も、中医協の情報が更新されましたら、重要なポイントについて触れていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

【令和4年4月改定後】診療報酬に関する過去のブログ

☞「フッ素算定の整理整頓①」https://www.consuldent.jp/blog/15470/

☞「フッ素算定の整理整頓②」https://www.consuldent.jp/blog/15682/

☞「総医の仕組みづくり①」https://www.consuldent.jp/blog/15648/

☞「総医の仕組みづくり②」https://www.consuldent.jp/blog/15778/

☞「口腔機能管理料 算定のポイント①」https://www.consuldent.jp/blog/15888/

☞「口腔機能管理料 算定のポイント②」https://www.consuldent.jp/blog/16023/

投稿者プロフィール

前田雄太郎
前田雄太郎
福井県出身。東京の足立区育ち。
大学を卒業後、健康食品メーカーに入社。入社後3年後に、取締役に就任。百貨店の健康食品売り場の運営のすべてを任され、採用、スタッフ教育・育成、販売促進など、多くの経験を積む。マニュアルづくりなどの仕組み化に成功し、3年間で店舗数を倍増させる。
その後、「営業力」を磨くために、製薬メーカーの営業として勤務。社員数1000名以上の成績上位20名が受賞する優秀社員賞を受賞。その後、「人を育てる、教育の仕事がしたい」という想いから、研修部門へ異動。そこで、再び優秀社員賞を受賞し、海外研修に参加。多くの人と関わりその成長に触れ、研修を自身の天職と感じていた中、医療経営の勉強を通し、経営戦略研究所と出会う。ホームページのインタビューや面接での岩渕や萩原の話を聞く中で「この会社で多くの人の幸せに貢献したい」と強く感じる。経営者の経験、営業の経験、研修の経験と、様々な経験をしたからこそ、長期的・大局的な視点から提案することができる。これまでの経験を活かし、全員が日々成長し、イキイキ働ける医院づくりに挑む。

現在、申込受付中のセミナー

タイトルとURLをコピーしました