セカンドカウンセリングの重要性

自費率とリコール率

このブログは約 4 分で読めます

 

皆さん、こんにちは!

歯科医院地域一番実践会の中澤です。

 

今回は、カウンセリングでのセカンドカウンセリングの重要性についてお伝えしていきます。

 

カウンセリングを医院でも導入されている医院が実践会のクライアントさんだと多いかと思います。患者様を理解し、信頼関係を築きながら気づきを与え、相談する場がカウンセリングとなります。

 

・初診カウンセリングでは、患者様への安心・理解・信頼関係を構築

・補綴カウンセリングでは、自費・保険を含めた情報提供・相談を行う

 

この役割で導入されている医院が多いかと思います。

 

ただ、セカンドカウンセリングが導入できている医院はその中でも数は少ないのが現状かと思います。セカンドカウンセリングは行わず、終了カウンセリングをしている医院もあると思います。それはそれでよろしいかと思います。

 

重要なのは、「予防啓蒙」、「治療の理解」をする機会を作れているかというのがポイントです。

ここに時間を要していないと、患者様の中断率があがり、継続率が低下します。

 

つまり、中断率が低く、リコールが高い医院はセカンドカウンセリングが導入できている医院が多いです。

 

皆さんの医院だと、患者様自身の口腔内状態と治療箇所の理解からはじまり、予防の重要性を伝える場を医院ではしっかりとれていますでしょうか。

 

歯周病がどんな病気なのか、私もTCをしていましたが、

歯周病は、歯茎の病気だと思っている方が多いです。また、溶けた歯槽骨は戻らず、それが痛みなく進んでしまうこと、元には戻らないということを知らない方が多いです。

 

それらの知識を与えながら、自身の口腔内の状態をみて自分ごとにとらえていただく、それがセカンドカウンセリングの非常に重要な伝達の部分となります。

ここで重要なのは、「口腔内の現状をありとあらゆる角度」で患者様に知ってもらうということが重要な部分となります。

 

これらを中心に今回のTC育成塾第2回での私の講座では中心にお話させていただきました。今後の診療改定や今後の医院の流れをみると今後もカウンセリングの機会をしっかりと作っている医院が勝ち残っていくと思います。

 

これを機に、

・セカンドカウンセリングを導入できていなかった

・途中で挫折してしまった

・やりきれていなかった

これらの医院様はミーティングなどで話合っていただいてもよろしいかと思います。

 

頑張っていきましょう!!

投稿者プロフィール

中澤 裕太朗
中澤 裕太朗
京都府出身。関西大学卒業後は、飲食業界に入社。飲食店やコンサルティング会社を渡った後、義理の父が歯科医院を経営していることから歯科医院の課題・悩みなど歯科業界のお話を受け奮起。1人でも多くの先生達の支援をしたいと想い、経営戦略研究所の門を叩く。

プロフィール紹介

現在、申込受付中のセミナー

タイトルとURLをコピーしました