歯科医院における生産性の考え方

スタッフ教育

このブログは約 5 分で読めます

こんにちは。
経営戦略研究所の渡邊です。

地域一番への道を歩む過程では、限られたユニット台数で、
来院して頂ける多くの地域の患者様の治療を着実に進めていく必要があります。

そこで、生産性を高めていくことが非常に重要になってきます。

生産性をあげるためには、当たり前のことですが、
自費率やリコール率、キャルセル率などの
歯科医院における経営数値を意識し、
高めていくということになります。

その具体的な取組を実行するためには
必ずスタッフさんの力が必要です。

特に歯科医院は少数精鋭のため、
1人1人のスタッフさんの力が非常に重要になります。

更に今は採用難の時代です。

人の能力を活かせる、人が定着する組織を作れるかどうかということの
重要性はますます高まっています。

そのため、コンサルティングでは、
スタッフの皆さんのコンディションの把握、
育成やチームワークの状態、
取組の進捗や、活躍できる環境づくりが出来ているかどうか
ということを確認していきます。

そして定量の数値を把握することも非常に重要視しています。
私の場合はクライアントさん毎に生産性の数値を定量的に意識して
見るようにしています。

そして、他の医院さんとの生産性の違いを確認し、
現場レベルでどのように違うかという観点で仮説を立てて
スタッフさんや院長先生と会話をし、
その時の状態にあった取組を提案していきます。

生産性が高い医院さんでスタッフの皆さんと面談を行っていると、
自分が取り組むべき課題をしっかりと確認出来ていることが多いです。

この課題を設定する力は、
自分の仕事レベルの基準をどこに置くかで変わってきます。

基準が高ければ、自分の現状と基準のギャップを埋めようと
自分の仕事の能力をあげようと工夫を考えたり、
練習などをすることが出来ます。

ではこの基準はどのように高まっていくのでしょうか?
大きく2つのポイントに絞ってお伝えしたいと思います。

1つ目のポイントは院長先生との会話量です。

歯科医院内で一番高い基準を持っているのは、
ほとんどの場合院長先生ではないかと思います。

院長先生がどのような診療をしていきたいのか、
どのくらいの患者数を診ていきたいと考えているのか、
スタッフの皆さんにはどのように動いて欲しいのか。

このようなことをスタッフさんとしっかりと会話が出来ている場合、
スタッフの皆さんの基準はあがっていきます。

2つ目のポイントは引出しの量です。

多くの伸び悩むスタッフさんの特徴としては、
「自分が難しいと感じていることを、簡単に実行している人がいる。」
「院長先生が求めるスピードを実現することは難しいと感じているが、
実際にそのレベルでやっている人がいる。」
ということを知らないという確率が高いです。

本を読む
セミナーへ参加する
医院見学に行く

このような経営塾のベーシックコース
課題として出るような機会をいかに作っていけるかどうかで、
高い基準を知ることに繋がり、結果自分の基準も引きあがる可能性が高まります。

それでは、このような能力を高めることだけを
考えたり、伝えたりすれば生産性はあがるのでしょうか?

とても重要な観点がぬけています。
それはモチベーションです。

生産性=能力×モチベーションと言われています。

どれだけ能力があっても、
モチベーションが下がってしまうと、
うまくはいきません。

「言われていることはわかるが、この人の言い方では頑張りたくない」
このようになってしまうと、いくら能力があっても
生産性をあげるような動きにはつながりません。

皆さんは日頃から
モチベーションをさげるような言動ではなく、
モチベーションをあげるような言動を
意識することが出来ていますでしょうか。

また、難しいことにこのモチベーションは
仕事だけで成り立つものではありません。

例えば、家族から仕事量に対する不満を言われたり
することでもモチベーションは下がっていきます。

その時に、相談をしてもらえる関係性が築けているかどうかで
その方の動きは変わってくると思います。

本日は生産性に関してお伝えしてきましたが、
能力アップとモチベーションの観点で、
日頃の取組を是非見直してみてください。

投稿者プロフィール

渡邉 健二
渡邉 健二
早稲田大学卒業後、大手求人広告会社に新卒入社。
8年間の在籍中に2000社を超えるクライアントを担当。採用のノウハウを学ぶ。
社内ではセールスとマネジメントの異なる分野でMVPを受賞。また、育成したメンバーから全社MVPを輩出。人の強みを活かす育成・プロジェクト運営を軸に、成果を出している。
プロフィール紹介

現在、申込受付中のセミナー

タイトルとURLをコピーしました