
WEB受講も可能!!
院長がいなくても回る歯科医院作りませんか?
小さくても強い歯科医院作りませんか?
成功医院インタビュー
これからするお話は実際にあった話です。
この医院は経営塾に参加し、スタッフのモチベーションも上がり、院長もやる気になり、どんどん新しいことに取り組み、医院はどんどん良くなりました。正に地域一番医院になったのです。
しかし、院長はいつまで経っても楽になりません。
それどころか、以前に比べれば、医業収入は伸びたものの、大変になるばかりです。
まだ経験が浅い代診を雇ったことで、院長の収入もそんなに変わりません。
「いつになったら、楽になるのかな~」
と将来に対する淡い期待を抱いていると、事件は起きました。
何だか、スタッフの様子がおかしいのです。
これまで、あんなに頑張っていたスタッフの動きが鈍くなり、伏し目がちで院長と目を合わせようともしません。頑張って定着させたはずの取組も次第に、やらないことが多くなってきました。
状況を改善しようと院長はミーティングで熱弁をふるいます。
「これぐらいできないなんて、どうしたんだ!こないだまで、あんなに頑張っていたのに!」
院長が熱くなるほど、スタッフの熱は冷めていきます。
以前よりも自費が下がり、紹介の新患も減ってる感じがします。
「何かがおかしい!」
そう思って、院長は初心に戻ってスタッフと面談することにしました。
スタッフはほとんど何も話してくれません。
しかし、話を聞いていると、どうやら新しく入った経験のあるスタッフが医院のやり方、取り組みに不平不満を言ってるようなのです。
これまで1年以上かけて医院を良くしてきたのに、医院がここまで悪化するまでたったの3ヵ月もかかりません。あっという間に医院は不平不満愚痴文句大会が開催される会場へと変わってしまったのです。
この話を読まれて、どう思いますか?
「うちの医院のスタッフは大丈夫!こんな風にならないよ」
「院長がしっかりしていれば、こんなことにはらなかったんじゃないか」
「こんなになるんだったら、経営塾に参加しても意味がないんじゃないか」
そう思われるかもしれません。
先ず、このように経営塾に参加して良くなった医院が急激に悪化してしまうということは十分にあり得ることです。それはどの医院であってもです。

それは院長がしっかりしていてもです。
組織として未成熟な医院というのは人力発電してるようなものなのです。
院長が頑張って、全力でこぎ続けないと、電力が供給されないように、良い状態が保てないのです。
ペダルを全力でこぐのを止めてしまった瞬間、電力の供給は止まり、電気が消えるのと同じように、医院の状態はすっと悪くなってしまうのです。
そんなこと、長くやり続けられますか?
私には無理です。ほとんどの人が無理なのではないでしょうか?
経営塾だって、ベーシック正会員で頑張ったペースで、これからもずっとできるかというと、難しいのではないでしょうか。
では、どうすればいいのでしょうか?
それは院長1人が人力発電する体制から脱却することです。
先ずは、院長だけでなく、スタッフも一緒に人力発電するようになることです。
そして、次は人力発電ではなく、発電機を医院に取り付けることです。
しかし、ここでいう「発電機」に当たるものはお店に行っても売ってません。
自分で医院に合わせて作らないといけないのです。
それこそが「仕組み作り」なのです。
この「仕組み作り」ができていないと、いつまで経っても、院長が全力でペダルをこいで発電し続けないといけないのです。
もし、今、あなたが海外で行われる研修に行きたいとします。
しかし、その研修に参加するには2週間も医院を空けないといけません。
更に、費用は200万円かかります。
この海外研修に何の躊躇も、何の心配もなく行けるのであれば、あなたの医院には発電機が取り付けられてるといっていいと思います。
しかし、ほとんどの院長先生であれば
「2週間も医院を空けたら、医業収入が半分になって大変なことになる!」
「俺が2週間もいなかったら、スタッフがダラけて、どんなことになるか分からない!」
「200万円もする海外研修に行くだけの費用が出せない」
など、色んなことが頭をよぎると思います。
私は是非、地域一番を目指していただきたいと思っておりますが、どこまでを目指すかはその人次第です。良い悪いはないと思います。しかし、院長がいなくても、問題なく回る歯科医院というのは最低限、実現しなければいけないのではないかと思うのです。
「大きくても弱い歯科医院」よりも、先ずは「小さくても強い歯科医院」を目指すことが重要なのではないでしょうか。そのためには、院長がいなくても全く問題なく回る歯科医院作りをすることこそが重要なことだと思うのです。

そのためには、仕組みが重要なのです。
経営塾ベーシックでは仕組み作りよりは先ず、人力発電でもいいので、良い状態を創ることに焦点を当ててきました。アドバンスでは人力発電を脱出して、発電機を創るための方法を伝授します。
あなたは恐らく、元気でバリバリ仕事をされてるでしょうから、考えたことがないかもしれませんが、長い歯科医師人生の中ではケガをすることもあります。病気になることもあります。実際、腰が悪くなって入院を余儀なくされる先生は多くいらっしゃいます。病気で1ヵ月以上、入院しなければならなくなることもあります。
そうなってから、焦っても遅いのです。
今まで、ずっとお伝えしている「仕組み化」は別に分院展開だったり、大規模歯科医院を創ろうとしなくても、絶対に必要なことなのです。でも、あなたがこれから先もずっと、今のような120%全力で頑張り続けられるのであれば、「仕組み」は必要ないです。しかし、それが無理なのであれば、「仕組み化」に早急に取り組むべきだと思います。
そうしないと年齢と共に衰える体力にしたがって、1日の患者数を減らしていって、趣味で歯科医院をやっているおじいちゃん歯科医院になるしか道はないのです。趣味で歯科治療をやれる状態であれば問題ありませんが・・・。
ですから、良くなった状態をキープするためにも、これからもっと良くしていくためにも、あなたの医院に発電機である「仕組み」を早い段階から導入することこそが、重要なのです。
そして、その仕組み作りについて学ぶのが経営塾アドバンスコースなのです。
ですから、経営塾のベーシックコースとアドバンスコースはセットだと思って参加してください。
このアドバンスコースは人力発電ではなく、発電機を創るためのセミナーですから、ベーシックのようにがむしゃらに頑張る必要はありませんので、「今年はお休みしようかな」と思っていた方も安心してご参加ください。ただ、院長一人ではなかなか、発電機を創れません。是非、一緒に発電機を創ってくれる中核メンバーと共にご参加ください。
2018年からアドバンスコースは年2回コースに変わりましたので、ポイント制ではありません。アドバンスはゆるいチーム制です。正に、気軽に参加できる「大人のサロン」と言っても過言ではない経営塾アドバンスになりました。また、2020年は会場は大阪会場となります。「東京だから参加できない」と思われていた方は、ぜひ、ご参加ください。
ですから、「うちはまだ早いんじゃないか」「大変そうだから」「ベーシックに参加して疲れたから」と思い悩む必要はありません。ベーシックに参加したらアドバンスに参加するのがセットだと思ってご参加ください。
アドバンスに参加して初めて、ベーシックでの取り組みが仕組みとして定着するのです。仕組みに落とし込まないと「あの時は頑張ったよね」「あの頑張りはなんだったんだ」ということになりかねません。
しかも、この経営塾アドバンスコースの参加者には既に経営のシステム化をかなりのレベルで実現し、年間医業収入3億円を超えている本当の日本トップクラスの歯科医院経営者がいたりするのです。そんなセミナー他にはなかなか、ないですよ。
そのようなハイレベルな参加者と話をして、自分が悩んでいることを相談できることもこの経営塾アドバンスコースの醍醐味でもあるのです。

それだけではありません。
経営塾アドバンスコースではベーシック同様に、懇親会に無料でご参加いただけるようになっております。懇親会に参加することで、また、色々な人と話をして、色々な刺激、アイディア、モチベーションを得ることができるようにしているのです。
さらに、経営塾アドバンスコースの懇親会では私、岩渕が1人10分ほどですが、無料で経営相談を受けさせていただいております。通常であれば、2時間20万円(税別)もする、私の経営相談を無料で受けられるのは経営塾にご参加いただいてるからこそです。あなたの悩みに私、岩渕がズバリお答えします。
普通であれば、1人で思い悩み、1人で試行錯誤し、1人で暗闇の中を光が見えない中で進んでいかなければいけない道を、1人ではなく既にその先を歩んでいる経営塾アドバンスメンバーという素晴らしい人たちと、そして、多くの医院をその先に導いている岩渕と共に一緒に歩いていきませんか?
2020年のアドバンスはより実践・成果に焦点を絞りますので楽しみにして下さい。
経営戦略研究所 株式会社
歯科医院地域一番実践会
地域一番化マスター
NO.1宣言「気づきと豊かさを与える男日本一」
2020年度 経営塾アドバンスコース 開催日程
※新型コロナウイルス感染拡大に伴いLIVE参加とWEB受講の選択が可能です。
※LIVE参加とWEB受講の詳細はこちらをご覧ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大に伴い変則的なスケジュールとなります。
大阪会場7月12日(日)11:00~17:30 |
WEB受講について
zoomを利用した、リアルタイムオンラインセミナー
新型コロナウイルスの影響により、特別にご用意させていただいたzoomを利用したWEBでの受講が可能となっています。
zoomとは動画配信ではなく、会場の方と同じく、リアルタイムでセミナーを受講することが可能です。 ソフト事態は無料なので、カメラ付きのPC、タブレット、スマートフォンをご用意いただければ、すぐに利用できるソフトです。そちらをご利用いただき、お気軽にセミナーへ参加することができます。
※映像はセミナー当日、現地からインターネットによる生配信を行っています。
※細かい接続方法については、詳細をまとめたマニュアルをお送りさせていただきます。
※WEB受講の方も、演習・ロールプレイング、ディスカッションなどに参加が可能です。
※自身の受講姿が映されていることや、WEB参加の方からも研修報告書を提出してもらうため、WEB受講であってもしっかりセミナーを受講していただけます。
※実践会では以前から、動画の重要性を認識しておりましたので、プロレベルのカメラ、マイクなど、撮影機材を100万円以上かけて準備しています。
WEB受講による様々なメリット
WEB受講には様々なメリットがあります。
- ウイルスによる感染リスクが0なので、スタッフやスタッフの家族から反対されることはない
- 交通費がかからないため、トータルの費用で考えるととても安価
- 移動による労力がなくなるので、スタッフも参加しやすい
- 午後からのセミナーであれば、午前中に診療をしてから参加できる
- 動画ではなく生配信なので、会場さながらのセミナー受講が可能
- セミナー開催日ぎりぎりまで会場参加かWEB参加を選べる
- 大阪、東京どちらの回でもWEB配信があるので、大阪会場、大阪WEB、東京会場、東京WEBから参加方法を選択できる
といったように、多くのメリットがあります。ぜひご検討ください。
会場での受講について
直接会場にお越しいただける方については、新型コロナウイルスによる感染予防としまして、十分な対策を行っております。
- 会場での参加者様は、セミナー当日朝、必ず検温をお願いしています。
- 会場参加者様全員の体温を、非接触体温計にて計測させていただきます。
- 37度以上の熱がある方は実測式の体温計で再度検温し、37.5度以上となった場合、ご受講をお断りさせていただき、後日動画での受講ができるように対応いたします。
- ご参加者様および運営スタッフ全員のマスク着用、セミナー会場入室前の手指アルコール消毒を必須とします。
- 受付時に運営スタッフは透明のパーテーションを使用いたします。
- 直接接触をなくすために、ペンやテキストなどの貸し出しを行いません。
- 飛沫、接触感染を避けるために、ハイタッチ等の実施を中止いたします。また、研修の内容を一部変更します。
- 消毒用のアルコールを会場内に常備します。
- 厚生労働省が発表している『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法を元に、セミナー開催中・休憩時にかかわらず会場内の換気を空調設備より徹底いたします。
- セミナー会場の席は通常時より距離を空け、参加者同士の十分な距離を確保いたします。
- 会場ではフェイスシールドを実践会がご用意いたします。
- 受付に並ばれる際は、十分な距離をとっていただけるよう、掲示を徹底します。
以上のように、徹底した対策を行っております。
会場でのセミナー参加をご希望の方も、安心してお申し込みいただければと思います。
2020年度 経営塾アドバンスコース 講座内容
岩渕の講演テーマ | ゲスト講師 | |
---|---|---|
第1回 | 医院の仕組化 |
![]() 院長 西尾 拓郎 先生 https://www.nishioshika.com/ 2005年経営塾参加。当初はユニット3台、常勤スタッフ3名しかいなかったのが、今では歯科医師12名、スタッフ総数50名を超える組織へと飛躍的に成長。 出身大学以外の国立大学歯学部の臨床准教授にも就任。その明るい人柄とプラスの言葉がけに寄って、多くの勤務Drが就職したがる人気歯科医院となる。当初はスタッフが1日3名しかいないにも関わらず1日患者数60名を超えるような戦場のような医院で、自費も月100万に満たない医院だったが、今では落ち着いた雰囲気でDrが1人1台ユニットを担当しながら、自費中心の歯科医院を作り上げ、勤務Drそれぞれが成長し、成果を上げている。規模拡大しているにも関わらず、勤務Dr、スタッフ共に一体化した医院を作っている。これまでの様々な紆余曲折も含めて、ここまでの歩みをお話しいただきます。 |
第2回 | 文章力UP 代診Drの採用、育成 |
![]() 理事長 太田 博見 先生 http://ohtadc-gp.jp/ 2007年経営塾に初参加。 経営塾参加当後、訪問診療に本格的に取組み、現在は1日100名以上の訪問診療を行い、年間医業収入3億円、スタッフ総数60名を超える組織へと急成長を遂げた。 今後、益々、注目を集める訪問歯科。 この分野にいかに新規参入し、そこからトップを獲得することができたのか。その取組の数々、そして試行錯誤や失敗を含めてお話をいただきます。 |
各回の進行スケジュール
時間帯 | 講座内容 |
---|---|
10:30~ | 受付開始 |
11:00~12:15 | 参加者の実践事例紹介、宿題紹介とコメント ご参加者から提出していただいた宿題と実践事例をいくつか紹介させていただきます。それを全員で共有化することで、実践していない人が実践しやすくなるようにしたいと思います。実践事例のコメントや実践のポイント、最新情報をお伝えします。 |
12:15~13:00 | 昼食 こちらでお弁当をご用意させていただきます。お昼の時間はお弁当をゆっくり食べる時間ではなく、各テーブルでお昼の課題に取り組んでいただきます。 |
13:00~15:00 | ゲスト講師の講座 各回のゲスト講師から各回のテーマに沿って、2時間に渡り、自社での取り組み内容をお話していただきます。皆さんに、大いなる気づきを提供してくれると思います。 「うちの医院で活かすにはどうすればいいか」を意識しながら、お話を聞くようにしてください。 |
15:10~16:00 16:10~17:30 |
地域一番化マスター 岩渕龍正からの話 各回のテーマに沿った話を中心に、歯科医院経営の原理原則から、すぐに使えるノウハウ、実践のポイントまで、わかりやすくお話いたします。 最後の30分ぐらいで、次回までの宿題の説明をいたします。 また、講座内容により、時間が30分ほど、オーバーする可能性がございます。 |
18:00~20:00 | 懇親会(無料) 懇親会を行うのを止めようかとも思いました。なぜなら、会場を押さえるのが大変ですし、非常にお金がかかるからです。ホテルでやると、持ち込み不可だし、すごくお金かかるしで大変なんです。でも、妻の泉から「経営塾は懇親会があるから、経営塾なんでしょ!」と叱られ、「そりゃ、そうだよな」ということで、気を取り直し、懇親会をやることにしました。本来であれば、懇親会に出る人から5千円ぐらい、別途いただいて行うのが良いのですが、それですと、スタッフが他のスタッフと情報交換できなくなるので、無料で参加できる形にしました。 途中で帰るのも、OKですので、奮ってご参加下さい。 ただし、出てくるのは、ビール・おつまみ・ジュースなど本当に、簡単なものだけですので、ご了承下さい。 |
2020年経営塾アドバンスコースご参加にあたって ※必ずお読み下さい
2020年経営塾にご参加いただくに当たっていくつか確認事項がございます。
1.経営塾アドバンスに参加するスタッフの基準
アドバンスコースに参加されるスタッフは医院の仕組み作りを手伝って下さる方であれば、大丈夫です。新人スタッフ以外のこれから医院の中核を担うスタッフ、既に幹部として頑張ってくれているスタッフ、Dr、院長夫人が最適かと思います。
2.分院の診療圏について
経営塾も参加医院が増え、大規模医院、分院展開している医院などが増えてきております。
このようなことに対応するために、2007年から分院についてもしっかりとした取り決めをさせていただき、2017年から一部修正いたしました。
(1)分院の診療圏について
診療圏の対象となるのは本院のみとさせていただきます。
本院の診療圏が空いていれば、分院の診療圏が重なっていたとしても、経営塾に入ることができるということです。
本院とは、医療法人の登記上の本院という意味です。
(2)分院の定義について
分院とは同一医療法人が運営する医院とさせていただきます。
ですから、院長がお金を出して、新しく医院を作ったんだけど、その医院が医療法人の中に組み入れられてない場合は分院とはみなしません。2020年1月1日現在で医療法人に組み入れられてない場合は、たとえ、5月に医療法人に組み入れられても、その年は分院とはみなしません。
同一医療法人の場合には分院のスタッフであっても、2人目としてカウントさせていただきます。
しかし、旦那さんと奥さんで別々の医院を個人で運営している場合には別々の医院でお申込をいただいていると判断させていただきます。それぞれの医院で1人目の料金をお支払いいただくことになります。ご了承下さい。
(3)分院申請について
お申込時点で既に分院がある場合には必ず、事前に分院申請をしていただきますようにお願いします。後々、トラブルになる可能性がありますので必ず、分院申請を行っていただきますようにお願いします。
また、年度内に新たに分院ができる場合にも、必ず、申請をしていただきますようにお願いします。トラブルを避けるためですので、ご理解をお願いします。
本院は診療圏がかぶってるため、経営塾に入れないので、分院を本院として申込をして、後で実はそこは分院だったということもありえます。
そのようなことが発覚した場合には除名とさせていただきます。ご了承下さい。但し、その場合には既にお振込みいただきました費用のご返金はいたしかねます。
また、今後、新たに開設した医院を本院に登記変更を行い、その医院が経営塾メンバーの診療圏と重なるというケースが想定されます。その場合にはどちらかが除名となるのではなく、お互いが発展していく道を歩んでいただくために、双方ともに経営塾にご参加いただけるようにさせていただきます。
3.ベーシックコースとアドバンスコースの診療圏について
経営塾ベーシックコースのみに参加しているA医院と経営塾アドバンスコースのみに参加しているB医院の診療圏が重なるケースが想定されます。
この場合、たとえ診療圏が重なっていたとしても、医院の情報が相互に伝わることはございませんので、双方にご参加いただきます。
ただし、新たにベーシックコースに参加したA医院が翌年にアドバンスコースに参加しようとしても、以前から参加していたB医院がアドバンスコースに翌年も参加する場合にはA医院はアドバンスコースにはご参加いただけません。
つまり、同じコースに同一診療圏内の医院はご参加いただけないという意味です。 ですから、別々のコースであれば同一診療圏内の医院が参加することが可能ということです。
2020年度 経営塾アドバンスコース正会員 参加費用
定員 | 各会場70医院、100名限定(1医院4名様まで) |
---|---|
参加費用 | 1人 90,000円+税 |
アドバンスは発電機を創るセミナーです。
院長一人で発電機を創ることはほとんど無理です。
一緒に発電機を創るのを手伝ってくれる人と一緒に是非、参加してください。
それは医院のチーフ、サブチーフ、チーフ候補、見込みのあるスタッフかもしれません。
もちろん、副院長、代診Dr、事務長かもしれません。
院長夫人であることも多いと思います。
新人スタッフと一緒に参加するのは難しいかもしれませんが、これから医院の中核を担うスタッフであれば、一緒に参加する価値は十分にあると思います。
あなたの医院に発電機を取り付けるまでには、様々な苦労や悩みがあると思います。その時に、相談できる担当コンサルタントがおります。そのまま立ち止まらずに、是非、コンサルタントに相談して、前進してください。
2020年度 経営塾アドバンスコースDVD会員 参加費用
定員 | 全国で200医院 |
---|---|
DVD会員費用 | 1医院 90,000円+税 |
それと、「アドバンスはレベルの高い先生が多いので、自分でついていけるのか」と不安に感じる先生も多いのです。そのような先生にも、間口を広げて、アドバンスの内容を知っていただくためにも、DVD会員を本格化させました。
また、「日程が合わない」「遠すぎて、参加するのが大変」という方もいらっしゃると思います。そのような方にも、アドバンスDVD会員として参加していただき、より素晴らしい会にしていきたいのです。
アドバンスDVD会員には、収録のDVD、テキスト、参加者からの宿題・実践事等、正会員と同じ資料(医院の経営的な数字などが入っている資料はお送りできない場合が稀にございます)が送られてきます。このようなハイクオリティな歯科医院経営情報がたったの月々7,500円+税で得られるのです(DVD会員の費用を12ヶ月で割った場合の金額で、追加費用ではありません)。
しかも、経営塾DVD会員様でも成果が出せるように、1回30分の無料経営電話相談が年2回できるようになりました。コンサルタントに現状、医院の抱えている問題を無料で相談できるのです。これによって、DVD会員の皆様もより、成果を出せるようになりました。
2020年 歯科医院地域一番実践経営塾アドバンスコース お申込フォーム
以下の予約フォームに必要事項をご記入の上、お申込下さい。※は必須です。
院長先生の感想文
青森県 医)スマイルクリエイト 根城よしだ歯科 院長 吉田 洋一先生

沖縄県 医)豊良会 モリヤデンタルオフィス 院長 森谷 良孝先生

埼玉県 医)皆誠会 はらデンタルクリニック 院長 原 智樹先生

大阪府 医)天紋会 あもうホーム歯科クリニック 院長 天羽 樹先生

神奈川県 まき歯科医院 院長 真木 律之先生

山形県 医)大峡歯科医院 米沢ファミリー歯科・矯正歯科 院長 大狭 潤先生

静岡県 三恵歯科医院 院長 土屋 泰樹先生

勤務Drの感想文
青森県 医)スマイルクリエイト 根城よしだ歯科 副院長 渕澤 一徳先生

やはり、経営塾のアドバンスを受講しているときが、一番実行力を高められ、スケジューリングして、充実することを改めて理解しました!
今後もやることを明確にして、医院のために、患者さんのために、自分のために、行動していきます。
日本一のNo2として貢献できる力をあげていきます。
新潟県 医社)友和会 いいじま歯科クリニック 副院長 髙瀬 一郎先生

スタッフの感想文
埼玉県 医)皆誠会 はらデンタルクリニック 歯科衛生士 矢島 美紀様

大阪府 医)天紋会 あもうホーム歯科クリニック 受付 増田 友紀様
